
それは、水曜日夕方の出来事でした。
子ども:
「ママ👩問題出来た😃○つけて!」
ママ:
「いいわよ😀あら、これ計算間違ってるわよ🥲」
子ども:
「え〜、これはわかってたのにな〜😱」
ママ:
「ケアレスミスを防ぐいい方法ないかしら🤔」
皆さん、子どもが出来る問題をケアレスミスで間違うことは無いでしょうか?
仕事でもケアレスミスをしてしまうと、リカバリーに時間がかかって効率悪くなったりしますよね。
ケアレスミスを減らす良い方法はないでしょうか?
子どもがケアレスミスを減らして要領良くなる方法
それは、ケアレスミスをしたくないことをやる前に、かわいいものを見ることです。
なぜなら、かわいいものを見ることでポジティブな気持ちになり、余分な力が抜けて集中力が上がるからです。
ケアレスミスミスをしたくない時は、ついつい力が入ってしまいます。
スポーツでも同じですが、力が入り過ぎると力んで良い結果にならなかったりします。
ですのでかわいいものを見て、ポジティブな感情になって力を抜く。
そうするとケアレスミスが減ります。
子どもが好きな
かわいい猫の写真でも良いです。
かわいいぬいぐるみでも良いです。
ぜひ子どもがケアレスミスを減らすためにかわいいものを近くに置いてあげましょう!
なお、私は在宅ワークでケアレスミスをしたくない仕事に取り掛かる前に、かわいい子どもを見に行ってから取り組みます。
ぜひお試しください♪
子どもがケアレスミスを減らせるように、かわいいものを見てから取り組める環境を考えてみてもいいかもしれません。
ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。

子育てパパランキング
にほんブログ村↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
- 関連記事
-
コメント
-
2021/02/25 06:37 編集返信