それは、月曜日の朝の出来事でした。
子ども:
「イエーイ👊😆🎵ママ~、私を捕まえてみな~(家の中を逃げ回る)」
ママ:
「○○ちゃん、待て~💨」
子ども:
「ドカン💥(ドアにぶつかる)」
パパ:
「(在宅ワーク中)こら💢😠💢家の中で走るのはダメ❗仕事中だから静かにしなさい❗」
子ども:
「パパに怒られたよ~泣泣😭」
・
・
次の日
・
・
ママ:
「あら、○○ちゃんどうしたの?元気が無いわね。」
子ども:
「やりたいことがなくて暇だよ~😰」
ママ:
「(あら、やりたいことが無いなんて😖将来大丈夫かしら😱)
子どもが将来やりたいことを見つけられるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
学校を卒業した後、自分は何がやりたくて、どういった仕事に就こうか悩んだ経験をお持ちのパパママもいらっしゃるのではないかと思います😅
子どもには、将来やりたいことをやって社会に貢献してもらいたい❗
いったいどうすればいいのでしょうか?
子どもが将来やりたいことを見つける方法
それは実に簡単でした☺️
子どもはやりたいことで溢れているので、子どものやりたいことをやりたいようにやらせる🤩🤩🤩
です😆
なんと簡単なことでしょうか😍⤴️⤴️
子どもを見ているとやりたいことで溢れています😃
ごっこ遊びが終わったかと思うと、次はカードゲームがやりたい😄
次から次に色々な遊びを楽しんでいます👍
やりたいことで溢れていますよね😆
ではなぜ大きくなってやりたいことが無くなってしまうかというと、やりたいことにストップをかける人がいるからです😵
子どものやりたいことにストップをかけていたのはパパママでした😅
猛省です🙏🙏🙏
子どものことを思えば思うほど、子どものやりたいことにストップをかけていたんですね😱オープニングの会話がまさにそうです😅
実はパパママが子どものやりたいことにストップをかけることが積み重なると、子どもが行動にブレーキをかけるようになってしまいます😭
結果、やりたいことではなく、出来ることや言われたことをやるようになってしまうんですね😱
出来ることや言われたことばかりやるからやりたいことがわからなくなる😢
ではどうすればいいかというと簡単です❗
それは、子どもはやりたいことで溢れているので、子どものやりたいことをパパママがやらせてあげるだけです🤩
以下をやめることで子どもはやりたいことを出来ます。(ただし命に関わる危険なことは除きます😅)
・ダメ(行動を禁止する)
・無理、出来ない(行動出来ないと思わせる)
・後で(行動を先延ばしする)
・やりなさい、ねばならない(指示・命令で行動させる)
この4つの言葉をやめるだけで、子どもはやりたいことをやる習慣を持ち続けられ、将来やりたいことには困らないでしょう❗
Youtubeも始めました。
お子様と一緒に楽しく見ていただける内容を届けていきたいと思っていますので、こちらもお楽しみください❗チャンネル登録いただけると励みになります。
鉢さんファミリーチャンネル最後まで読んでいただきありがとうございました。

にほんブログ村
↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
以下にメールアドレスを入力して送信いただくと、ブログを更新した際にメールでお知らせします。また登録いただいた方のみに子育てのお得な情報をお届けします。
- 関連記事
-
コメント