
それは、土曜日の昼の出来事でした。
子ども:
「ママ~、絵本読んで~✴️」
ママ:
「いいわよ🎵おばあさんは洗濯に・・・・おしまい❤️」
子ども:
「もう一回読んで~✴️」
・
・
・
・
子どもの読んで読んでが続く
・
・
ママ:
「(そろそろちょっと休みたいわ😰)パパ、絵本を読むの変わってくれない?」
子ども:
「パパはイヤだ🤪ママ読んで~😄」
パパ:
「(ガーン😨)」
ママ:
「もう💢😠💢何でパパじゃなくてママばかりなの💢😠💢パパも寝てばかりじゃなくて、子どもが遊びたくなるようなことをしてよ❗」
どんなに休みたい時も、子どもがパパと遊んでくれずママ、ママと言う❗
子どもがパパと遊んで、ママも少しは休みたい❗
そんな悩みをお持ちのママもいらっしゃることと思います😅
我が家のママも子どもに大人気で、パパは子どもにあっち行ってとよく言われます😭
ママとしては、何でパパは寝てばっかりなの😡⚡
と言いたくなるところだと思います😅
一方で、パパも子どもと遊びたいのです😆
こんな時に、何でパパは子どもに人気がないの😡⚡
なんて言うとパパは立ち直れなくなります😰
パパはパパで、子どもが遊んでくれなくてさみしいのです😵
実はパパよりもママの方が精神的に強いことをご存じでしょうか?🤩🤩🤩
パパは、講釈ばかり言いますが、実は精神的に弱いのです😢
子どもとケンカした時もくよくよせずすぐに仲直りが出来るのはママではないでしょうか?
ママは子どもとケンカしたかと思うと、すぐ仲良く遊んでいたりしますよね❗
一方で、パパはけっこうくよくよしていたりします😰
脳の観点でも女性の方が精神的に強いことが述べられています。
【女性というのは、一般に男性よりもプラス思考です。困難な事態に直面したとき、最後まであきらめないのは女性です。一方、男性のほうは分析的論理的に思考しますから、過去のデータから未来を推測することになります。過去は失敗データの宝庫です。それに基づいて計算すれば、当然、マイナスの未来像が出てきます。マイナス思考に陥ってくよくよ悩み、ストレスばかりためる結果になるのです。女性の方がずっと長生きするのも、ストレスとのつきあい方がうまいからでしょう。 西田文郎 No.1理論より引用】
No.1理論
ママの方が精神的にも強いのです🤩
ママが少し休むために、子どもがパパと遊ぶためにはどうすればいいのでしょうか?
子どもがママ、ママと言ってパパと遊んでくれないときの対処法
それは、何でパパは寝てばかりで子どもと遊んでくれないの❗
ではなく、
パパってホントに面白いね~🤩
パパの面白い本の読み方も聞かせてもらえないかな🎵
というふうに子どもに人気がなくて落ち込んでいるパパをのせて気分をよくさせてあげましょう❗
パパも自信を取り戻し、子どもと遊んでくれるはずです😆
・パパって子どもと遊ぶのがとても上手ね😆
・そういう遊び方はパパじゃないと出来ないわ🎵さすがね😆
などパパをのせることをぜひ試してみてはいかがでしょうか?
Youtubeも始めました。
お子様と一緒に楽しく見ていただける内容を届けていきたいと思っていますので、こちらもお楽しみください❗チャンネル登録いただけると励みになります。
鉢さんファミリーチャンネル最後まで読んでいただきありがとうございました。

にほんブログ村
↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
以下にメールアドレスを入力して送信いただくと、ブログを更新した際にメールでお知らせします。また登録いただいた方のみに子育てのお得な情報をお届けします。
- 関連記事
-
コメント