それは、水曜日の朝の出来事でした。
ママ:
「○○ちゃん、お出かけするから歯磨きしようか?」
子ども:
「イヤだ🤪」
ママ:
「待ち合わせに遅れちゃうから早く準備しよう🙏🙏🙏○○ちゃんの好きなおやつを買って公園でも遊ぶよ😃」
子ども:
「イヤだ😝おうちで遊びたい(-。-)y-~」
ママ:
「お願いだから歯磨きして服を着替えよう❗(強引に力でねじ伏せる)」
イヤイヤ期の子どもがイヤと言って困る😥
そんなママパパがたくさんいらっしゃると思います。
我が家の娘もイヤとしか言いません😢😢😢色々交渉はしてみるものの上手くいかず、最後は力でねじ伏せる形となってしまいます😅
力でねじ伏せる形だと親は疲れますし、子どもが抵抗しても無駄だと感じ意思を持たなくなってしまうかもしれません😭
なんとか子どもがイエスと言ってくれるいい方法はないものだろうか?
はい、以前紹介した以下の方法も効果的です。
子どもが言うことを聞く効果的な言い方実は、子どもにイエスと言ってもらうとても良い方法を見つけてしまいました。
その会話をご覧ください。
ママ:
「○○ちゃん、今日のおやつはうまい棒がいいかな?」
子ども:
「うん、うまい棒がいい❗」
ママ:
「うまい棒は美味しいよね❤️うまい棒を食べたら次は○○ちゃんの好きなブランコで遊ぶのはどう?」
子ども:
「うん、ブランコで遊びたい❗」
ママ:
「そっか、じゃあうまい棒を買って、ブランコで遊ぶために歯磨きして、お洋服を着替えようか?」
子ども:
「うん❗」
どうでしょう?
オープニングの会話との違いに気づかれた方はかなりのやり手ですね❗
そうです。
オープニングの会話が、子どもに最初にイヤと言わせてしまったのに対し、先ほどの会話は子どもに最初にイエスと言わせていたんですね❗
イヤ、イヤ、のあとにイエスと言ってもらうのは難しいです。
イエス、イエス、のあとにイエスと言ってもらうのはハードルが下がります。
以下のようなことも述べられています。
【最初は、相手に"イエス"と言わせるような問題ばかりを取りあげ、できるだけ"ノー"といわせないようにしておく。相手にいったん"ノー"といわせると、それを引っこめさせるのは、なかなか容易なことではない。"ノー"といった以上、それをひるがえすのは、自尊心が許さない。 D・カーネギー 人を動かすより引用】
人を動かす
イヤイヤ期の子どもと上手くいく人といかない人
その紙一重の差とは、子どもにイエスと答えてもらう会話から入っていくことかもしれません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

にほんブログ村
↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
以下にメールアドレスを入力して送信いただくと、ブログを更新した際にメールでお知らせします。また登録いただいた方のみに子育てのお得な情報をお届けします。
- 関連記事
-
コメント
イエスと言わせるんですね♪
うちも家を出る前【イヤイヤ】が発生する事がよくあるのでぜひ試してみたいと思います\(^o^)/
というかなんか主人にもこれ試してみたくなりました笑
すてらるぅ
2020/03/19 05:59 URL 編集返信コメントいただきありがとうございます❗
はい、同じ会話の内容でも最初がイエスかイヤかでその後の答えが変わってくるんですよね😃
主人にも試す❗❔
いい気付きをありがとうございます。
私も妻に試してみようと思います❗
子育て大好きパパ
2020/03/19 06:31 URL 編集返信