
今日も最新の子育て情報をお届けします。
〜子どもにパソコンを渡す時に気をつけた方がいいこと〜
子どもにパソコンを渡しているご家庭も多いと思います。
子どもにパソコンを渡す時に気をつけた方がいいことがあります。
それは、道具は使い方によっていいものにも悪いものにもなるということを理解した上で使うということです。
例えば、包丁は食材を切ることができるとても便利なものですが、悪い使い方をすると、人を傷つけることにも使えるわけです。
同じようにパソコンも、わからないことを調べたり、何かを作ったり、便利な面がある一方で、ネットサーフィンをして時間の浪費をしてしまうという悪い面もあります。
なぜネットサーフィンが悪いかと言うと、頭を使わなくなるからです。
テレビもYouTubeもネットの情報も同じですが、見てもらうためには、頭を使わないでも見てもらえる記事を書くことになります。
なぜなら、難しい記事は読んでくれる人が少ないからです。
また、書いている人にとっていい面ばかり言うことになります。
なぜなら限られた時間で見て、読んでもらうにはいい面を伝えることに時間を使わざるを得ないからです。
情報を見る側は、頭をどんどん使わなくなり、作成者の都合のいい面ばかりの記事を見ることになってしまうのです。
ですので、こういったことを理解した上で、子どもとどうパソコンを使うのがいいのか話をしてみるのがいいですね。
ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。

子育てパパランキング
にほんブログ村↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
- 関連記事
-
コメント