
それは、木曜日の夕方の出来事でした。
子ども:
「ママ〜、今日は〇〇先生の習い事かな?」
ママ:
「そうよ、そろそろ行く準備しようか?」
子ども:
「やだ、今日行かない😏」
ママ:
「ありゃ〜、今日は行きたくないのかな?」
皆さん、子どもの習い事は少ないのがいいと聞きませんか?
集中して取り組め、遊ぶ時間もたくさんあるので少ないのがいいと聞きませんか?
習い事をたくさんやるのは本当にまずいのか?
私は、子どもの意志でやっている分には全く問題ないと思います。
子どもに意志がなく、親の意志でやっているのは、子どもにとってやらされ感があるのでおすすめしません。
なぜなら、やらされてやると、なかなか身につかないからです。
自主的にやるから身につくのです。
また、やりたいことを見つけてやる時間も無くなるからです。
ちなみに我が家の娘たちは、
チアリーディング、
ピアノ、
加えて、
10歳の娘は英語。
5歳の娘は、知能教育、アトリエ
とたくさんやっています。
どれも自分たちでやりたいと言って始め、やめたい時はいつでもやめていいと言っています。
また、休みたいと言ったらすぐに休ませます。
(たま〜に休みますね)
楽しく取り組んでいますので日々上達しています。
習い事は数よりも、子どもがやりたいかを基準に考えるのがいいですね。
ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。

子育てパパランキング
にほんブログ村↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
- 関連記事
-
コメント