それは、土曜日の昼の出来事でした。
子ども:
「ママ~、"かんがえる"って漢字でどうやって書くの~?」
ママ:
「こうよ"考える"😤」
子ども:
「ママ~、"みせ"って漢字でどうやって書くの~?」
ママ:
「こうよ"店"😤」
パパ:
「(なんか宿題をママがやってるみたいだな😢子どもが自分で考えて取り組めるいい方法はないかな?)」
小学校が休みになって家庭で学習される機会も多いことと思います。
子どもが宿題がわからないと聞いてきたらどうしますか?
我が家の場合、親が宿題をやっているような状態でした😭
そんなある日でした。
子ども:
「ママ~、"くに"ってどうやって書くの~?」
ママ:
「お風呂にヒントが隠されているかもよ✨」
子ども:
「お風呂に探しに行ってみる❗」
パパ:
「何⁉️お風呂❗いつもと違うぞ。いったい何があるんだ?」
なんと子どもがお風呂に貼ってあるポスターから知りたい漢字を探しているではありませんか❗
二年生かん字のひょう くもんのおふろでレッスン
大人になっても役立つ!子どもの時に身につけておきたい勉強方法
それは、ずばり、
"自分でわからないことを調べられる"
習慣です。
わからないことがあったら自分で調べて解決出来る。
この習慣が身についていると、大人になった時も困りません。
例えば子どもが将来、海外留学に行きたくなったとします。
自分で調べる習慣がないと「行きたいなー」で終わってしまいます。
一方で、自分で調べる習慣があると、
海外留学のやり方は、
・学校の交換留学制度を利用する
・自費で行く
・ワーキングホリデーにする
・
・
・
など、自分でやりたいことを達成するにはどうしたらいいかを調べて解決し、実際に行動に移せます。
また、以下のようなことも述べられています。
【自分から積極的に調べることの大切さ
フィンランドの先生たちは、自分は子どもたちに大切なことを教えるのではなく、大切な宝の埋まっている地図のヒントを与えるだけだと言う。貴重な情報や自分のためになる知識は、子ども自身が自ら学び取っていかなければならないということだ。小林朝夫 フィンランド式 頭のいい子が育つ20のルールより引用】
フィンランド式 頭のいい子が育つ20のルール
インターネットが普及した今では、google検索でほとんどのことが調べられます❗
子どもがスマートフォンでyoutubeばかり見ている時は、
何か疑問を投げかけ、子どもと一緒にgoogle検索をしてみるのもいいかもしれません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

にほんブログ村
↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
以下にメールアドレスを入力して送信いただくと、ブログを更新した際にメールでお知らせします。また登録いただいた方のみに子育てのお得な情報をお届けします。
- 関連記事
-
コメント
お子さんのご様子が目に浮かんで楽しい記事でした♪
cham
2020/03/07 21:49 URL 編集返信コメントいただきありがとうございます❗
楽しいと言っていただきとても励みになります❗楽しいってとても大切ですよね。私もchamさんのように子どもが大きくなった時に子育てが楽しかったと言えるように日々楽しんでいきたいと思います。ありがとうございました。
子育て大好きパパ
2020/03/08 11:07 URL 編集返信に大共感です♥️
私のブログで子育て大好きパパさんのブログ、
ご紹介させていただいてもよろしいですか?
cham
2020/03/08 11:48 URL 編集返信大共感いただきありがとうございます。
はい、よろしくお願いします🙇
私も紹介させていただいてもいいでしょうか?
子育て大好きパパ
2020/03/08 12:11 URL 編集返信ブログタイトルだけですが
是非ご紹介させてください。
わ、私の紹介ありがとうございます♥️
cham
2020/03/08 12:25 URL 編集返信ありがとうございます。
なお、リンクの張り付け方ですが、
以下の"http~html"のところを張り付けたいリンクにします。
"記事の名前"のところを記事の名前など、表示させたい文字に書き換えます。
<a href="http://****blog***.fc2.com/blog-entry-***.html">記事の名前</a>
子育て大好きパパ
2020/03/08 14:46 URL 編集返信cham
2020/03/08 15:57 URL 編集返信cham
2020/03/08 16:27 URL 編集返信子育て大好きパパ
2020/03/08 20:07 URL 編集返信