
それは、水曜日の夕方の出来事でした。
子ども:
「ママ〜、デイキャンプに行ってくるね😄」
ママ:
「いってらっしゃい🥺(ちゃんとお着替え出来るかしら。心配だわ)」
子ども:
「今日はお風呂は家で入らないからね〜😏」
ママ:
「あら〜、ママ寂しい🥺」
子どものことが心配でしょうがない!
そんなことはありませんか?
でも心配するのが本当にいいのでしょうか?
子育ては心配すると気苦労して失敗します。
なぜなら、心配しても結果は変わりませんし、むしろ心配したことを引き寄せる方向になってしまいます。
これは、投資でも、恋愛でも同じです。
自分が買った株の価格に一喜一憂しても株価は変わりません。
株価が下がらないかと不安になって夜も眠れなくても株価は変わりません。
気苦労するだけです。
むしろ睡眠が不十分な状態で売買の判断をすることで良い判断ができなかったりするわけです。
ではどうすればいいかというと、子どもを信じた方が上手くいきます。
なぜなら、気が楽ですし、その結果子どもとの関係も良好になるからです。
人から心配されているのと、人から信頼されているのはどちらが良いパフォーマンスが出せますか?
後者ですよね。
ぜひ子どものことは心配せず、信頼して楽にしていきましょう!
ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。

子育てパパランキング
にほんブログ村↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
- 関連記事
-
コメント