FC2ブログ

夫婦で子育ての方針が違うときはどうしますか?

それは、水曜日の夜の出来事でした。

ママ:
「○○ちゃん、お友達が私立の学校のお受験するために塾に行くみたいだけどやってみない?」

パパ:
「お受験なんてしなくても日本の公立の学校教育で十分だよ❗」

ママ:
「そんなことないわ、私立の方が公立にはないユニークな教育を受けられるわ❗」

子ども:
「パパとママはけんかをやめて❗」



夫婦で子育ての方針が違うときはどうすればいいでしょうか?

なんとか自分の考えに丸め込みたくなるところですよね。

結果、論議になればよいのですが、どちらかといえば夫婦げんかのようになってしまっていました😭😭




そんな時です。
町で夫婦げんかを見てふと我にかえりました。



当の本人たちはなんとかしようと必死なのかもしれませんが、端から見るとただ自分の主張を通したいだけにしか見えませんでした。

子どもから見てママとパパのけんかは同じように見えていたと思うと泣けてきました。。゚(゚´Д`゚)゚。

(うーん、夫婦げんかをしている場合じゃないな。夫婦で子育ての方針が違うときはどうすればいいのだろう?)



夫婦で子育ての方針が違うときの対処法。

それは、
「子どもに好きなように決めさせる」です。

ママの意見を参考にするもよし。
パパの意見を参考にするもよし。
またまた別の行動をとるもよし。

意見は違って当たり前。
子どもに決めさせれば夫婦げんかをしなくてすみます。これが非常に大きいです。夫婦げんかを一度するとしばらくイライラが続くと思いますが、それがなくなります。

また、子どもが自分で決めたことはモチベーションを持って取り組むことが出来ます。人に言われてやるのは子ども大人も嫌ですよね。

以下のようなことも述べられています。


【ご夫婦で意見が会えばもちろんいいのですが、合っていなくても大丈夫です。娘さんは、娘さんなりにちゃんと自分の道を選ぶ、ということを信頼してみましょう。「お父さんには私から話すから、あなたのしたいようにしていいんだよ」と声をかけてあげるのもいいと思います。ご主人がそういうからではなく、娘さんがほんとうに望む選択ができるよう、サポートしてあげましょう。 奥平亜美衣 見守るだけで、子どもは育つより引用】

見守るだけで、子どもは育つ



子どもには、子どもの道を行くことをサポートしてあげたいですね。


最後まで読んでいただきありがとうございました。



にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

↑面白かった方はクリックお願いします🙇

以下にメールアドレスを入力して送信いただくと、ブログを更新した際にメールでお知らせします。また登録いただいた方のみに子育てのお得な情報をお届けします。





*メールアドレス











関連記事

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

検索フォーム

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
育児
16位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
パパ育児
4位
サブジャンルランキングを見る>>

訪問いただいた方