FC2ブログ

子育てで知っておきたいコミュニケーション能力が高い人が無意識にやっていること



それは、月曜日の夕方の出来事でした。

子ども:
「ママ、新しいクラスは○○先生になったよ😃」

ママ:
「あら、○○先生はコミュニケーション能力も高くて大人気よね!」

子ども:
「コミュニケーション能力って何?」

ママ:
「あら、鋭い質問ね😳上手くコミュニケーションが取れると、色々なことが上手くいくのよ。」





コミュニケーション能力が高ければ、仕事でも、趣味でも、夫婦でも、大体世の中上手くいきます。



コミュニケーション能力が高いにこしたことはないですね。



では子育てで子どもも親もコミュニケーション能力を鍛えるには何をすればいいでしょうか?




子育てで知っておきたいコミュニケーション能力が高い人が無意識にやっていること






それは、価値観を押し付けないことです。



コミュニケーションを上手く取る方法はたくさんありますが、根底にこの考え方がないと上手くいきません。




最初からできている人もいれば、練習して無意識に出来るようになる人もいます。



コミュニケーション能力が高い人は必ずこの価値観を押し付けないことをやっています。



人は100人いれば、100通りの考え方があります。



その人の考え方の元になっているのは、その人の価値観です。



例えば、厄払いをするのが好きな人もいれば、私のように全く興味が無い人もいます。



価値観の違いですね。



コミュニケーションが上手くいかない最大の原因は、自分の価値観を押し付けているから相手と噛み合わないのです。




世の中のもめごとの殆どがこの価値観の押し付けによって起きています。




コミュニケーション能力が低い人は、自分の価値観を押し付けようとして上手くいきません。



コミュニケーション能力が高い人は相手の価値観を受け止めようとするのです。



例えば、厄払いに全く興味のない私ですが、厄払いをやるとそれで元気が出て行動が変わっていいことが起きるという考え方もあるんだ。

と受け止めて相手を理解しようとするのです。






そうすると相手は、この人は自分のことをわかってくれる人だと思うのでコミュニケーションが上手くいきます。




親が子どもに出来ることは、子どもの価値観を受け止めて理解しようとすることです。



それを見て、子どもも自分の価値観を押し付けるのではなく、相手の価値観を受け止めてコミュニケーション能力が高くなるでしょう。




子どもが買いたいと言っているお菓子を、コスパが悪いからと別のお菓子にしていませんか?



子どもの価値観は親と違うので、まず子どもの価値観を受け止めて理解しようとしましょうね!



子どもも親もコミュニケーション能力を上げるために、自分の価値観を押し付けないで、受け止めて理解しようとしてみるのもいいかもしれません。



ホームページ



最後まで読んでいただきありがとうございました。





子育てパパランキング

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村



↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
関連記事

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

検索フォーム

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
育児
15位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
パパ育児
4位
サブジャンルランキングを見る>>

訪問いただいた方