
それは、火曜日の夕方の出来事でした。
子ども:
「ママ、着替えるから服出して😀」
ママ:
「はい。今日は体育着ね😀」
子ども:
「今日は運動会の練習だ〜🥰」
ママ:
「あら、○○ちゃん、脱いだ服は洗濯カゴに入れてね😩(何度言っても脱ぎっぱなしね😱)」
皆さん、パパやママが毎日言わなくても、子どもが自分で悩みを解決出来る様になるいい方法があるのをご存知でしょうか?
子どもが自分で悩みを解決出来るようになる方法
それは、同じ悩みを持った人を助けるようにすることです。
人から悩みを相談された時は、こうすればいいんじゃないと簡単に言えませんか?
人は、悩んでいる時は視野が狭くなっています。
一歩引いて客観的な視点で自分を見ることが出来ると、大した悩みでもなく解決出来たりするんですね。
ですので、子どもが同じ悩みを持っている人を助けられるような環境を作ると、子どもが自分で悩みを解決出来るきっかけになります。
例えば、子どもが脱いだパジャマを脱ぎっぱなしにして、なかなか片付けられなかったとします。
こういった時に、パパもパジャマを脱ぎっぱなしにするのです。
そして、ママがパパがパジャマを脱ぎっぱなしだから洗濯カゴに入れるのを手伝ってあげてと子どもに言うのです。
そうすると、子どもはパパのパジャマを洗濯カゴに入れるのを手伝い、自分の脱いだパジャマも客観的に見ることが出来てカゴに入れるようになったりします!
ぜひ子どもに同じ悩みを持つ人を助ける環境を作ってみてください♪
子どもが自分で悩みを解決出来るように、同じ悩みを持った人を助ける環境を作ってみるのもいいかもしれません。
ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。

子育てパパランキング
にほんブログ村↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
- 関連記事
-
コメント
-
2021/02/17 07:07 編集返信