
それは、木曜日の夕方の出来事でした。
ママ:
「あら、こんにちは😃」
ママ友:
「こんにちは、久しぶり😊」
ママ:
「〇〇ちゃんも挨拶するのよ🤝」
子ども:
「もじもじ😓」
ママ:
「あら、どうしたのかな〜😅」
子どもがもじもじ人見知りをすることはないでしょうか?
子どもにその人と話すように促しても、なかなか話そうとしませんよね。
何かいい対処法はないでしょうか?
子どもが人見知りしなくなる方法
それは、子どもにとって信頼のおけるパパやママがその人と仲良く会話をすることです。
子どもが人見知りしている時に、無理に仲良くさせようとすると、むしろ話さなくなります。
なぜなら、人見知りしている理由は、子どもにとってその人がどういう人か分からないからです。
良く分からない人とどう接すれば良いかは大人でもよく分からないですよね😔
ですので、子どもにとってその人がどういう人かが分かる情報が必要なのです。
ではその人の情報はどうやって取得するのが簡単かというと、信頼している人がその人と仲良く話をしているのを聞くことです。
その人は信頼しているパパやママと仲がいいんだと。
そうすると子どもも、その人と仲良くなろうと思うのです。
ぜひ子どもが人見知りしている時は、無理に仲良くさせようとせず、パパやママがその人と仲良くしてくださいね😘
あと、子どもは親の言葉を良く聞いています。
「この子は人見知りだから」なんて言うと子どもが自分は人見知りなんだと錯覚してしまいますので気をつけましょう!
子どもが人見知りしなくなるように、パパやママがその人と仲良くするのがいいかもしれません。
ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。

子育てパパランキング
にほんブログ村↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
- 関連記事
-
コメント
人懐っこすぎて事件に巻き込まれる場合もありますし、警戒する気持ちも必要だと思いますが、人見知りの子に対しては時間をかけて打ち解けるように努力していけたらいいですね(^O^)
utokyo318
2021/01/08 06:58 URL 編集返信コメントありがとうございます。
塾でも親子さんとの信頼関係を築かれているとは素晴らしいですね!
私も塾で講師をしていた時に親御さんとも信頼関係を築くことをやっていました。
子どもと信頼関係を築けるのも早いですね!
ありがとうございました!
-
2021/01/08 07:50 URL 編集返信