
それは、火曜日の夕方の出来事でした。
子ども:
「ママ、お風呂入るよ😘」
ママ:
「嫌だ😩まだお湯が溜まって無くて寒いから入らない😤」
子ども:
「何でお風呂に入ってくれないの💢服脱がすよ😡」
ママ:
「だからまだ寒いから嫌だって言ってるでしょ💢」
子ども:
「何で脱いでくれないの💢うぇーん😡🥶」
子どもが急に癇癪を起こして困ることがありますよね😫
お菓子を買ってと癇癪を起こす
抱っこしてと癇癪を起こす
服脱いでと癇癪を起こす
一度癇癪を起こすと手の打ちようがありません。
本日我が家でも子どもとママの激しい戦いが繰り広げられました。
子どもが癇癪を起こすのを防ぐいい方法はないでしょうか?
子どもが癇癪を起こさなくなる方法
それは、まず子どもの行動を認めてあげることです。
なぜなら、子どもは自分の気持ちを認めてもらえなかったことに癇癪を起こしているからです。
親の回答に癇癪を起こしているのではないのです。
ついつい子どもの主張に対してYESかNOで答えるものと思いますよね?
でも実は親が答えるのは2つあります。
子どもの気持ちと、子どもの主張に対する回答です。
子どもの気持ちは認めたうえで、子どもの主張に回答する。
ママとお風呂に入りたいんだよね。
寒いからもう少しお湯が溜まってからでいいかな。
このお菓子が欲しいんだよね。
お家にまだたくさんお菓子があるから、食べ終わったらまた買おうね。
このように子どもの気持ちを認めた上で、子どもの主張に回答すると子どもは癇癪を起こさなくなります。
自分の気持ちまで認めてもらえなかったわけではないからです。
ぜひ子どもの気持ちは認めてあげてくださいね 😍
子どもが癇癪を起こさないように子どもの気持ちを認めてあげるのがいいかもしれません。
ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。

子育てパパランキング
にほんブログ村↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
- 関連記事
-
コメント