
それは、月曜日の夕方の出来事でした。
子ども:
「あ、ママ鬼滅のお菓子の袋捨てないで❗」
ママ:
「あら、どうして?砂糖がついてべとべとよ😔」
子ども:
「洗えばいいの☺️切り取ってスクラップするの✨」
ママ:
「あら、それより冬休みの宿題やったの?」
子どもの冬休みももう少しですね❗
子どもの冬休みの宿題はどうですか?
子どもが宿題をしていないからと、子どもがやっていることをやめさせて宿題をやらせるのは危険かもしれません。
子育てでの危険な思い込み
それは、子どもに将来役に立つことをやらせようとすることです。
なぜ子どもに将来役に立つことをやらせようとするのが危険かというと、親が役に立つと思っていることは役に立たない可能性が高いからです。
親は子どものために、将来役に立つことをやらせたいと思いますよね😉
でも残念ながら、子どもが大きくなった時にそれは役に立たないでしょう。
パパやママが子どもの頃に、スマホを使った生活を想像していましたか?
ポケベルでも凄かったくらいですよね😅
これからは自動化が進みます。
輸送、医療、金融など様々なところで自動化が進んでいます。
子どもが大人になる頃に今ある職業はかなり無くなるとも言われています。
むしろ将来役に立つことがわからないのが当たり前なのです。
ですので、本当に子どものことを思うなら、役に立つことよりも、好きなことを徹底的にやらせてあげた方が役に立ちます。
なぜなら、好きなことをやると楽しく、上手くいって自信もつき成功体験を経験出来るからです。
成功体験が経験出来ると新しいことにチャレンジ出来ます。
今はない新しいことにチャレンジして作り上げていけるわけです。
子どもが好きで取り組んでいることはやらせてあげてくださいね😉
私の娘は最近鬼滅の刃を毎日読んで、お菓子の袋を切ってスクラップしています。
漫画は役に立たない、スクラップは役に立たないと思って宿題を先にやらせようとするのが親の危険な思い込みなのです。
親が思う将来役に立つことは役に立たないので、子どもの好きなことをやらせてあげるのがいいかもしれません。
ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。

子育てパパランキング
にほんブログ村↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
- 関連記事
-
コメント
宿題も、個々で能力が違うのに皆同じ課題というのが、いいのかどうかという問題もありますね。
娘の場合は、長期休暇中の宿題は早めにやってしまっていたような記憶がありますが、量が多いとそれも難しいかもですね。
utokyo318
2021/01/05 06:56 URL 編集返信コメントありがとうございます❗
子どもの様子をよく見て親として何が出来るかを考えていきたいと思います❗ありがとうございます❗
-
2021/01/05 07:13 URL 編集返信