FC2ブログ

子どもの「抱っこして」を突き放すのがまずい理由



それは、日曜日の夕方の出来事でした。

子ども:
「ママ~、抱っこ😏」

ママ:
「荷物がいっぱいあるから歩いてくれない?」

子ども:
「やだ😔今抱っこして」

ママ:
「だから荷物がたくさんあるから抱っこできないの💢😠💢」


週末に買い出しをされている方も多いのではないかと思います😉


そんな時に限って子どもが「抱っこして」と言ってきて困ることはないでしょうか?



でもこの「抱っこして」



何より最優先で抱っこすることをオススメします。




子どもの「抱っこして」を突き放すのがまずい理由




それは、子どもが自己主張をしなくなり、人の顔色ばかり伺って行動するようになるからです。



そもそも抱っこは、お母さんの子宮の中にいた時のような体勢でとても安心でき、心と心を触れ合える状態です。



「抱っこして」で子どもは心と心を触れ合いたいと自分の意見を主張しているのです。



それを突き放されるということは、自分の主張を聞いてもらえないということです。



自分の意見を主張しても聞いてもらえない体験が続くと、自分の意見を主張しなくなるわけです。



ですので、どんなに荷物を持っていても、疲れていても子どもが「抱っこして」と言ってきたら抱っこしてあげてくださいね😉




どうしても抱っこできない時は、理由を説明して、すぐ後で抱っこするからと言って交渉しましょう❗



子どもはすぐ抱っこしてと言うでしょう(笑)


そしたら、荷物はママに持ってもらったり、後で取りにきたりして子どもを抱っこしましょう❗



また、「自分で歩いて」と突き放してしまった場合はすぐに謝りましょう❗



すぐに謝れば子どもはわかってくれます😉



また、すでに子どもが大きくなって、抱っこしてと言われてしなかったと後悔している方もいますよね😉


まだ間に合います😉



嫌と言われても抱っこさせてもらいましょう❗



私は小学三年生の娘も抱っこさせてと言って抱っこさせてもらってます😉



私は自分が抱っこ出来る限りは何歳になっても抱っこする予定です❗



子どもが「抱っこして」と言った時は最優先で抱っこするのがいいかもしれません。


ホームページ



最後まで読んでいただきありがとうございました。





子育てパパランキング

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村



↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。



友だち追加
関連記事

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

検索フォーム

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
育児
15位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
パパ育児
4位
サブジャンルランキングを見る>>

訪問いただいた方