FC2ブログ

考える力がある子の親がやっている「何で?」と聞かれた時の対処法



それは、水曜日の夕方の出来事でした。

子ども:
「ママ~、何で冬になると寒くなるの?」

ママ:
「ドキッ😅いい質問ね😅(上手く説明出来ないな~、どうしよう😖💧)ちょっと調べていいかな?」

子ども:
「うん、いいよ😃」

ママ:
「えーと、Google検索で、なぜ冬は寒いのか?」


皆さん、冬休みをどうお過ごしでしょうか?


朝晩寒いですね❗



子どもからどうして冬は寒いのかという鋭い質問があり、こんな時皆さんはどうしますか?


スマホですぐ検索出来るので調べて答えいたりしてませんか?





考える力がある子の親がやっている「何で?」と聞かれた時の対処法






それは、答えを解説するのではなく、「何でだろうね~?」と考える問いかけをすることです。




例えば、子どもが「どうして月の形が変わるの?」と聞いてきたとします。



そこで、「月が地球の周りをまわっててね・・・・」などと説明してしまうと、子どもの考える機会を奪ってしまいます😅



一方で、「どうしてだろうね~?」と問いかけると、子どもはなぜ月の形が変わって見えるのかを考えます。



問いかけることで、子どもの考える機会となるわけです。



問いかける時にもポイントがあります。



①優しく問いかける

責められるように問いかけると、怒られるように感じて考える余裕がなくなってしまうので、優しく問いかけましょう❗



②子どもがどう答えても考えたことを褒める。

例えば、子どもが「雲がお月さまを隠してるからかな✨」と答えたとします。


正しいかどうかに関係なく、まず考えたことを褒めましょう。

よく考えたね❗


面白いこと考えたね❗



そうすると子どもは考えるのが楽しくなります❗


正しいかどうかにこだわると、考えることよりも正解することを重視してしまいます。


正解すること重視すると、中身の理解が浅くなったり、正解のない問題に取り組まなかったりデメリットばかりです😵



ですので、子どもが考えたことを褒めてあげてくださいね😉



③あえて、正解を言わない


子どもに正しい知識を伝えたくなりますよね😅


でもぐっと我慢しましょう❗


なぜなら、その場で答えを聞くよりも、ある日学校の先生から学んだり、本で見つけて勉強したりする方が、身に付くからです❗


親がやることは、知識よりも考える問いかけでいいのです❗



子どもが「何で?」と聞いてきた時は、「何でだろうね~?」と問いかけ、子どもが考えたことを褒めるのがいいかもしれません。



ホームページ



最後まで読んでいただきありがとうございました。





子育てパパランキング

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村



↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。



友だち追加
関連記事

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

検索フォーム

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
育児
16位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
パパ育児
4位
サブジャンルランキングを見る>>

訪問いただいた方