
それは、月曜日の昼の出来事でした。
子ども:
「今日はどの服着ようかな✨」
ママ:
「今日は、ホテルのランチ行くから、このワンピースにしなさい❗」
子ども:
「え~、こっちのズボンがいい~😒」
ママ:
「ホテルなんだから綺麗目な服装で行くのよ🎵」
今日は、ペイペイ支払いで20%オフということもあり、ホテルでランチをしました😁
と、本題に戻ります😃
子どもが自分のことを自分で決めて、悔いのない人生を送って欲しいと思う方は多いことと思います😃
では子どもが自分のことを自分で決められるようになるにはどうすればいいでしょうか?
自分のことを自分で決められる子になる方法
それは、親が「~しなさい」ではなく、「~してみるのはどう?」と問いかけることです。
まず、親から「~しなさい」と言われると自分で判断することがありません。
また、言われたことをやらないと怒られたりするので、親の顔色を伺いながら行動することになります。
自分で決める余地がないわけですね😅
ですので、子どもが自分のことは自分で決められるようにするために、「~してみるのはどう?」と問いかけるのです。
親の意見を聞いて、どう行動するかは子どもが決めるのです。
その時のポイントは、子どもが親のやって欲しいことをやらなかったとしても、笑顔でそれをやらせてあげることです。
親が言ったことをやらないで悲しそうな顔をしたりすると、子どもは親を悲しませたくないので、自分で行動を決めず、親の言ったことをやってしまうからです。
子どもに「~してみるのはどう?」と問いかけをして、子どもがどう行動しても笑顔で認めてあげてくださいね😉
そうすると、自分で自分のことを決める習慣がつきます。
本当に危険なこと以外は、情報を得て、子どもが決めるのがいいですね😉
子どもが自分で自分のことを決められるようになるために、「~してみるのはどう?」と問いかけ、子どもの行動を認めてあげるのもいいかもしれません。
ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。

子育てパパランキング
にほんブログ村↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
- 関連記事
-
コメント