
それは、水曜日の朝の出来事でした。
チリチリ(目覚まし時計がなる)
子ども:
「よし、起きよう❗」
ママ:
「😪💤💤」
子ども:
「今日の朝ご飯は何かな?」
ママ:
「サンドイッチよ😃」
子ども:
「ママ起きたんだ🎵おはよう✨」
子どもが朝中々起きない❗
そんな悩みがあるご家庭も多いことと思います。
我が家の小学三年生の娘は、なんと一度も親に起こされたことがありません❗
一体どうして自分で起きて学校の準備をするようになったのでしょうか?
今日はその方法を紹介します❗
子どもが自分で朝起きて学校に行く準備をするようになる方法
それは、
・前日に朝ご飯は準備しておく
・子どもを起こさない。むしろママは寝ている
・子どもが起きた後で、ご飯を食べ始めた子どもの所に行き話をする
この3ステップです。
なぜなら、子どもが自分から主体的に考えて行動するからです。
特に最初が肝心です。
子どもを起こすのはやめましょう。
子どもを起こせば起こすほど自分で起きなくなります。
既にママに起こされるのが習慣になっている場合は、遅刻するのもいい経験なので、思い切って起こさないようにしましょう。
また夜が遅いと睡眠不足で起きれないので、8~9時には寝るようにしましょう❗
朝ご飯さえ準備しておけば、子どもが自分で食べれます。
子どもが自分で朝起きて学校の準備をするようになるために、子どもを朝起こさないのもいいかもしれません。
ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。

子育てパパランキング
にほんブログ村↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
- 関連記事
-
コメント
私たちはマウスピースをして寝ていますが、口呼吸だと睡眠の質が悪くなり、朝起きにくくなるので、そのあたりの確認も必要かもしれません。
utokyo318
2020/12/24 06:42 URL 編集返信コメントありがとうございます❗
寒い冬でも朝起きるためには、睡眠の質はとても重要ですよね😉
妻が口呼吸をよくしているので、マウスピースも試してみたいと思います。野球で試そうと買ったマウスピースがあるのでやってみます❗ありがとうございました❗
-
2020/12/24 16:08 URL 編集返信