FC2ブログ

子どもに親の価値観を押し付けない方法



それは、日曜日の夕方の出来事でした。

子ども:
「ママ~、クリスマスはカレー作って❗」

ママ:
「えー、クリスマスはケンタッキーにしようよ❗カレーはいつでも食べれるでしょ❗」

パパ:
「ケンタッキーもいつでも食べられるからカレーでもいいと思うな✨」

ママ:
「クリスマスはケンタッキーなの😌予約するからね😉」

子ども&パパ
「えー😱」


子どもに親の価値観を押し付けてしまうことはないでしょうか?


子どもの将来の進路だったり、結婚相手だったり、日々の取り組みだったり色々なところで価値観が異なるところは出てきます。



子どもは部活の環境がいい学校に行きたいが、親は偏差値の高い学校に行って欲しいとか。



子どもは、ミュージシャンの彼と結婚したいが、親は公務員と結婚して欲しいとか。



子どもは折り紙がやりたいのに、親は知育教材をやって欲しいとか。



日々価値観が違う時に、親の価値観を押し付けてしまうと、子どもの可能性を潰してしまうリスクもありますし、自分でやりたいことをやれなくなってしまうリスクもあります。



子どもに親の価値観を押し付けないいい方法はないでしょうか?




子どもに親の価値観を押し付けない方法





それは、夫婦で異なる価値観を受け入れる練習をすることです。



子どもが自分と異なる価値観を持っていた時に、それを受け入れるには普段から練習が必要です。


すぐに出来るものではありません。




では、異なる価値観を尊重出来るようになるにはどうすればいいかと言うと、夫婦の価値観の違いを尊重すればいいのです。



ママは年賀状に子どものドアップの写真を載せたいが、パパは写真は載せたくないとか。


ママは紅白歌合戦を見終わってから寝たいが、パパは普段通り日付が変わる前に寝たいとか。



普段価値観が異なることはたくさんありますよね😉



なぜか理由を聞いてみても、昔からの習慣だったりもしますよね😅


価値観の違うことは、やりたくない気持ちになったりもします。


でもたまにはママの意見を尊重してそれを実際にやってみる。


この実際にやってみることが、異なる価値観を理解する第一歩だと思います。


普段の夫婦で異なる価値観を尊重する行動が子どもに親の価値観を押し付けないことにつながります。



子どもに親の価値観を押し付けないために、夫婦で異なる価値観があることを実際にやってみるのもいいかもしれません。


ホームページ



最後まで読んでいただきありがとうございました。





子育てパパランキング

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村



↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。



友だち追加
関連記事

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

検索フォーム

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
育児
16位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
パパ育児
4位
サブジャンルランキングを見る>>

訪問いただいた方