
それは、土曜日の夕方の出来事でした。
子ども:
「いただきまーす🍴」
ママ:
「どうぞ召し上がれ❤️」
子ども:
「あ✨ グッジョブ躍ろ🎵」
ママ:
「もう、うろうろしないでご飯食べて❗💢😠💢」
子ども叱ることが習慣になってしまう時はないでしょうか?
早くご飯食べなさい❗
早く着替えなさい❗
早く寝なさい❗
このように叱ることが習慣になると、親も疲れますし、子どもも気分が悪く良いことはありません。
何かいい対処法はないでしょうか?
子どもを毎回叱ってしまう負のスパイラルから抜け出す方法
それは、子どもの行動を長所と見ることです。
いつまでもだらだら食べている
こちらから言わないと片付けしない
こんな時はついつい、
早く食べなさい❗
出したら元の場所に片付けなさい❗
そう叱ってしまいますよね?
毎日このように叱っていると、その子の短所ばかり見えて、長所が見えなくなってしまうのです。
では、長所はどのようにすれば見れるでしょうか?
それは、以下2つをやめることです。
・自分の基準で見る
・他人と比較する
親にとってはご飯をだらだら食べているように見えても、子どもにとっては色々なことをマルチにこなしながら食べるのが普通なのかもしれません。
実は、自分の基準で子どもを見てしまうと、ご飯を食べながら他のことも出来るという子どもの長所が見えなくなってしまうのです。
自分の基準で見るのと、他人との比較は同じことが言えます。
子どもを叱りそうになった時は、子どもの長所を見つけ、伸ばすきっかけなのです。
元気が良いと捉えると長所ですが、うるさいと捉えると短所ですよね😉
同じことでも、短所にしてしまうか長所にするかは親次第なのです。
子どもを叱る負のスパイラルから抜け出したい時は、自分の基準や他人との比較をやめて、子どもの長所を磨くことを考えてみてもいいかもしれません。
ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。

子育てパパランキング
にほんブログ村↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
- 関連記事
-
コメント
時間や気持ちの余裕を作って、なるべく子どもが自由に行動できるようにしてあげられたらいいなと思いました。
utokyo318
2020/12/20 06:53 URL 編集返信コメントありがとうございます❗
はい、おっしゃる通り時間の余裕を持つのはとても大切ですよね😉やらないことを決めて子どもと遊ぶ時間にしたいと思います❗ありがとうございます❗
-
2020/12/20 09:48 URL 編集返信