
それは、水曜日夕方にババ抜きをしていた時の出来事でした。
子ども:
「はい、ママ取って‼︎」
ママ:
「こっち‼︎(あちゃー🤷♀️ババ取っちゃった😢」
子ども:
「よーし、ババを取らないように、ママの後ろから見ちゃお😈」
ママ:
「あー、見ちゃズルいよ😡」
子どもがズルをしてくる時がありますよね!
そんなときにあなたはずるい子ねなんて人格を否定するような言い方はしたくありませんよね!
また、ズルはやめて何て言うとむしろズルばかりしてきたりします。
何かいい対処法はないでしょうか?
子どもがズルをしてくる時の対処法
それは、新しい方法を考えたね!
他の人がやらないことをやってみたね!
と認めてあげることです。
なぜなら、ズルを認めてあげることで子どもの創造力が育まれるからです。
ズルというと一見悪いイメージがありますが、良い意味では、既存のルールを超越した行動が出来ている、人と違うことが出来ているということです。
また、子どもがズルをするのは、勝ちたい、注目して欲しいなどといった気持ちがあるので、その気持ちを認めてあげるのも大切です。
ここで心配になるのが、ズルを認めると不誠実になってしまうのではないかということですよね!
人に危害を与えないズルであれば問題ありませんよね!
また、日本で教育を受けていれば、学校でルールに則ることは徹底されますので、家で遊ぶ時くらい子どものズルを認めてあげても問題無いと思います‼︎
ぜひ子どもがズルをしてきた時は、認めてあげてくださいね!
子どもがズルをしてきた時は、新しいことを考えたねと言って認めてあげるのがいいかもしれません。
ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。

子育てパパランキング
にほんブログ村↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
- 関連記事
-
コメント