
それは、月曜日の夕方の出来事でした。
子ども:
「ハッハッハ(((*≧艸≦)ププッ(漫画を読んでいる)」
ママ:
「(なかなか勉強しないわね😵ご褒美でもちらつかせてみようかしら😃)○○ちゃん、宿題終わったらケーキでも食べない?」
子ども:
「ケーキ🍰🎵急いで宿題やる❗」
皆さん、子どものやる気をあげようとしてご褒美をあげることはないでしょうか?
でも実はご褒美のあげ方によって、逆に子どもの興味ややる気を失くす可能性があることをご存知でしょうか?
子どもの興味とやる気を失くすご褒美のあげ方
それは、次のどれでしょう?
①事前にご褒美があることを伝えて終わった後にご褒美をあげる
②ご褒美があることは伝えずに終わった後にご褒美をあげる
③ご褒美なし
さあどれでしょう?
子どもが興味を失くしてやる気を失くすのは、ズバリ、①事前にご褒美があることを伝えて終わった後にご褒美をあげる
です。
なぜなら、やることそのものよりもご褒美に興味が向くからです。
ですので、①事前にご褒美があることを伝えて終わった後にご褒美をあげるのはやめた方がいいですね。
ただ、どうしても頑張っている子どもにご褒美をあげたい❗
そんな時はどうするのがいいでしょうか?
どうしてもご褒美をあげたい時は、②ご褒美があることは伝えずに終わった後にご褒美をあげる。
サプライズですね。
事前にご褒美があることを伝えないでサプライズであげる方が、子どもの興味ややる気を失くすリスクは減るでしょう😃
ただ一番いいのは③ご褒美なしが一番いいです。
皆さんも好きでやっていることはご褒美をもらってないものではないでしょうか?
私も小さい頃から好きでやっている野球でご褒美をもらったことはありません。
「野球の練習に行ったらご褒美があるわよ」と親から言われていたら、今まで続いていないかもしれませんね😅
一方で水泳教室にも通っていて、水泳の練習が終わるとご褒美に、たい焼きアイスを買ってもらえました。
水泳の練習の時にもアイスのことを考えていた思い出があります。
残念ながら水泳は続かず、今でも25m泳ぐのがやっとです😢
水泳よりも水泳の後のアイスに興味が向いてしまいました😵
ぜひ皆さんもご褒美にはご注意ください。
子どもの興味ややる気を失くさないためにご褒美はやめた方がいいかもしれません。どうしてもあげたい時はサプライズで❗
ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。

子育てパパランキング
にほんブログ村↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
- 関連記事
-
コメント
はじめは物で釣られていても、そのうちにやりがいを感じてこほうびが不要になる場合もありますが、子どものほうからごほうぴを要求するようになったら要注意かなと思っています。
やるべきことが終わったら公園に行く、抱っこをするなど、物以外のごほうぴを考えるといいかもしれませんね。
utokyo318
2020/11/10 07:17 URL 編集返信コメントありがとうございます❗
子どもの方からご褒美を要求してくるのは要注意ですね❗
だっこをするのはとてもいいアイデアですね❗ありがとうございます❗ご褒美をあげたい時はだっこしてみたいと思います❗
-
2020/11/10 22:19 URL 編集返信