
それは、木曜日の夕方の出来事でした。
ママ:
「○○ちゃん、習い事行こうか✨」
子ども:
「行く❗」
ママ:
「○○ちゃん、習い事楽しそうね😉」
子どもに習い事をさせているご家庭も多いことと思います。
我が家も二人の娘がいて習い事をやっています。
本には、色々な習い事をさせるよりも、一つのことに集中して取り組んだり、親と遊んだりする方がいいと書かれていたり。
子どもの頃はスポンジのように吸収するので色々なことをやらせた方がいいと書かれていたり。
何が正解かは色々な考え方がありますが、子どものためになっていないことはやめたいところです。
子どものためになっているかいないかはどうやって見分ければいいのでしょうか?
子どものためになっていない習い事の見分け方
それは、習い事の目的の主語を確認することです。
・将来やっておけばよかったと後悔したくない
・~君がやっているからやらせたい
・学校の勉強についていけるようにしてあげたい
これらの目的の主語は親です。
親の想いです。
習い事をやる目的の主語が親になっている場合は、子どものためにもならず、お金と時間が無駄になるかもしれません。
なぜなら、そこに子どもの想いがないからです。
一方で、
・英語が話せるようになりたい
・~ちゃんと一緒に○○をやってみたい
これらの目的の主語は子どもです。
子どもの想いがある習い事は、子どもにとっても得るものがありますし、お金と時間を投資するのがいいですね❗
子どもは習い事を楽しそうにやっていますか?
改めて、習い事をやる目的が誰のためか自問自答してみるのもいいですね。
子どものためになっていない習い事を見分けるために、習い事の目的の主語が誰になっているかを考えてみてもいいかもしれません。
ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。

子育てパパランキング
にほんブログ村↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
- 関連記事
-
コメント
湯川秀樹さんが、子どもの頃おじいさまに四書五経を暗唱させられていて、そのときは嫌だったそうですが、大きくなってから難解な本を読むのにあまり苦労しなかったとのことで、ある程度の忍耐も必要かもしれませんね。
utokyo318
2020/11/06 09:53 URL 編集返信コメントありがとうございます❗おっしゃる通り、子どもの希望的を叶えられるのが大切なことだと思います❗
子どもの様子を良く見て、コミュニケーションをとって子どもの希望を理解していこうと思います❗
湯川さんのようなこともあるんですね❗
改めて人は全て違うので、子どもを良く見てコミュニケーションをとって最適なことを考えていきたいと思います。ありがとうございました❗
-
2020/11/06 21:37 URL 編集返信