
それは、木曜日の夕方のスーパーでの出来事でした。
子ども:
「ママ~、喉乾いた❗お茶ちょうだい❗」
ママ:
「車においてきたから今無いからちょっと我慢して🙏」
子ども:
「喉かわいた💢😠💢お茶ちょうだい🔥」
ママ:
「だからないの💢😠💢もうちょっと待って🔥」
子どもが駄々をこね始め、パパやママが怒って、さらに子どもが激しく駄々をこねる。
そんな困った状況になることがありますよね😅
何かいい対処法はないでしょうか?
子どもが駄々をこねる時の対処法
それは、以下のどれでしょう。今日はクイズ形式です。
スーパーに買い物にきました。
レジで並んでいると、子どもがお茶が飲みたいとギャンギャン駄々をこね始めました。
①我慢して。ここにはお茶がないの。
②大きな声出さないで。周りの迷惑になるでしょ。
③そうだよね~、喉が渇いてお茶が飲みたいんだよね~。パパも飲みたいから、買い物終わったら車にあるお茶飲もうね。
さあ、あなたはどうしますか?
そうです。①と②は火に油を注ぐようなものです😢
③が子どもが一番落ち着いてくれます。
なぜなら、パパがまず共感してくれたことで、感情の高ぶりを抑えることが出来るからです。
また、感情を言葉にすることで心を落ち着かせる効果があります。
大人でも、不安やイライラした気持ちの時にその気持ちの理由を考えて紙に書き出してみると心が落ち着いたりします。
昨日○○と言われたことが嫌だったとかですね。
気持ちを整理出来て、自分を客観的に見ることができるから落ち着くのです。
子どもも、パパやママに感情を言葉にしてもらうことで同じ効果が得られます😉
子どもが駄々をこねる時は、まず共感して子どもの気持ちを言葉にするのがいいかもしれません。
ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。

子育てパパランキング
にほんブログ村↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
- 関連記事
-
コメント