
それは、水曜日の夕方の出来事でした。
子ども:
「ママ~、漢字テスト100点だったよ✨」
ママ:
「あら○○ちゃん、頭がいいわね😉」
子ども:
「えへ😏」
今日子どもが学校でやった漢字テストを見せてくれました。
子どものモチベーションを上げようと褒めてみました😁
しかし、オープニングの会話の褒め方だと、将来子どもの色々な機会を奪ってしまうことになるかもしれません😭
子どもを褒める時に絶対やってはいけないこと
それは、子どもの才能を褒めることです。
例えば、「○○ちゃんは頭がいいね。」
こういった才能を褒めるのは良くありません。
なぜなら、以下3つの理由です。
①努力をしなくなる。
②難しい問題をやらなくなる。
③自分のミスを認めなくなる。
①努力をしなくなる。
上手くいかなかったのは、自分に才能がないからだと思ってしまうからです。
やれば出来るものもやらなくなってしまいます😅
②難しい問題をやらなくなる。
自分は頭がいいと思っているので、賢いところを見せたいと思います。
そうすると、自分に出来ない難しい問題は避けて出来る問題をやろうとします😢
③自分のミスを認めなくなる。
自分は頭がいいと思っているので、自分が間違っていることを受け入れられません。
自分の間違いを受け入れると、自分が頭がいいと思っていることが間違っているということになるからです。
ですので、褒める時は子どもの才能を褒めるのではなく、行動を褒める。
「○○ちゃんは頭がいいね。」
ではなく、
「○○ちゃんは、良くこの問題に取り組んでみたね」
そうすると子どもは結果を恐れず行動出来ます。
子どもを褒める時は才能を褒めるのではなく、行動を褒めるのがいいかもしれません。
ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。

子育てパパランキング
にほんブログ村↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
- 関連記事
-
コメント
書かれているような問題も起きるかもしれませんし、自分は頭がいいと思うことで自己肯定感が生まれ、物事に積極的に取り組めるようになるかもしれませんが、その子の様子を見つつ、最適な言葉を使っていけるといいですね(^O^)
utokyo318
2020/10/29 07:40 URL 編集返信コメントいただきありがとうございます!
そうですね!子どもの様子をよく見て、声をかけるというのはとても大切だと思います!
いいアドバイスをいただいありがとうございます!
-
2020/10/29 08:03 URL 編集返信