
それは、金曜日の夕方の出来事でした。
子ども:
「ママ~、虫がいるよ~😓」
ママ&子ども:
「あら、パパ~、虫がいるから捕まえて外に出して🙏」
パパ:
「何を怖がってるの😔虫は怖くないよ😒虫だって生きているんだよ❗あっち行けて言われたら嫌でしょ❗放っておけばそのうちいなくなるよ❗」
子ども&ママ:
「え~、怖いよ~😭」
今日は我が家に虫が入ってきました。
ママと子どもが過剰に怖がってるのでついつい虫のことも偏見を持たずに考えて欲しいという思いもあり、厳しく接してしまいました。
でも実は、この親がよかれと思ってやっている行動が、子どもにストレスを与えていることをご存知でしょうか?
親がよかれと思ってやっている子どもにストレスを与える行動
それは、突き放したり、無視したりする行動です。
子どもが公園でまだ遊びたいと言っているのに「わがまま言わないの❗」
子どもが犬が怖いと言っているのに「男の子なのに怖がらないの❗」
こういった親の行動は、一見
「自分の都合だけ考えて行動するのは良くないよ」、
「物怖じせずに行動するのがいいよ」
という風に子どものことを考えて、よかれと思ってやっている部分もあると思います。
でも、子どもにとってはパパやママに否定されているようで、ストレスを感じるでしょう。
大人でも同じですが、周りの人からストレスを感じると感情が上手くコントロール出来なくなったり、ストレスに弱くなったりしてしまいます😢
ですのでパパやママは子どものストレスを和らげるような行動をするのがお勧めです。
「まだ公園で遊びたいんだよね👍😊」まず子どもに共感して、その後はこちら
子どもの「もう一回」が永遠に続かない方法「犬がワンワン吠えて怖いよね😉見た目は怖いけど優しいのよ😃ママ触ってっみるよ✨なでなで😆優しいでしょ🎵」
「虫が怖いんだよね😉虫もこちらから攻撃しないと、ほら、何もしてこないから優しいのよ❤️」
このようにすると子どものストレスを和らげることが出来ます❗
子どもによかれと思ってやっていることが、子どもにストレスを与えていないか振り返って、ストレスを和らげることを考えてみるのもいいかもしれません。
ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。

子育てパパランキング
↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
- 関連記事
-
コメント
外では子どもも頑張っていて気疲れしていると思いますし、頭ごなしに否定することはなるべく避けたいですね。
ただ、親もいろいろストレスがあり、完璧な親の振る舞いができないこともあるので、そのことを責めないようにもしていただけたらと思っています。
utokyo318
2020/10/17 17:16 URL 編集返信ありがとうございます!子どもの気持ちを受け止めて共感するのも出来る範囲でやってみるのがいいですね!子どもの気持ちを受け止めなければならないと思ってしまうと親のストレスとなり本末転倒ですね!
ありがとうございます!
-
2020/10/17 20:32 URL 編集返信