
それは、水曜日の夕方の公園での出来事でした。
子ども:
「おじさん、うんこ💩」
パパ:
「あはは😅」
子ども:
「うんこ、うんこ、うんこ💩」
パパ:
「(うーん、しつこいな😅どうしよう😖💧)」」
子どもが「うんこ」と言ってくる時はないでしょうか?
こういった時に皆さんどのように反応されますか?
今日は、子どもが「うんこ」と言ってきた時に子どもに害がない良い対処法を紹介します。
子どもがふざけて「うんこ」と言ってきた時の対処法
それは、ノリノリで応えることです。
まず、なぜ子どもがうんこやおしっこというかと言うか考えてみます。
・大人の反応を得られて笑わせられることができる
・大人からダメと言われて余計言いたくなる
・身近で親近感がある
これらが理由として考えられます。
子どもにとって「うんこ」ということは、全く悪気がないのです。
無視する、反応しないという方法もあります。
でも大人の反応を得たいと思っている子どもにとって、無視をされるほど寂しいことはないので、無視はしたくないですよね。
また、厳しく怒るのもいい対処法とは言えません。
なぜなら、親の怒っている反応が面白いからです。余計子どもは「うんこ」と言うでしょう。
しかも、人前で「うんこ」を言うことが悪いと思ってしまうと、漏れそうでも言い出せないことにもつながります。
ではどうすればいいでしょうか?
私は、ノリノリで子どもの「うんこ」と言ったことに反応することをおすすめします。
例えば子どもが、「うんこイエーイ」と言ってきたとします。
その時の反応はこうです。
「うんこ漏れちゃった~🎵ぶりぶり💩大きいの出たぞ~💩」
ノリノリで子どもに反応します。
そうすると子どもは反応が得られて喜びます。
無視や怒るよりも子どもに害がありません❗
子どもがふざけて「うんこ」と言ってきた時はノリノリで応えるのもいいかもしれません。
ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。

子育てパパランキング
↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
- 関連記事
-
コメント