
それは、木曜日の夕方の出来事でした。
子ども:
「(膝を立ててご飯を食べる🍴)」
ママ:
「○○ちゃん、姿勢が悪くなるからちゃんと足を下ろして食べようね😃」
子ども:
「(・・・無視)」
ママ:
「○○ちゃん、肘をついて食べるのも前屈みになって・・・」
子ども:
「うるさいな😝」
ついつい子どもに完璧を求めてしまうことはないでしょうか?
実は子育てをしていると、いくつか完璧主義になってしまうことがあることをご存じでしょうか?
完璧主義になると何が問題かというと、失敗出来なくなります😅
失敗出来ないと思うと、新しいことに挑戦しなくなります。
また、失敗を恐れるので不安でメンタルにも良くないです。
では子育てをしていて気をつけたい完璧主義は何か?
3つあります。
1.子どもに求める完璧主義
2.自分は親としてこうでなくてはいけないという完璧主義
3.社会から求められる完璧主義
まず
1.子どもに求める完璧主義
です。
これはオープニングの会話のように子どもに完璧を求める行動です。
ついつい子どもによくなって欲しいという思いもあってやってしまうので気をつけたいところです。
言えば言うほど子どもが嫌になって逆効果なので、言うのをぐっと抑えましょう👍
次に
2.自分は親としてこうでなくてはいけないという完璧主義
です。
これは子どもの前では夫婦喧嘩をしないとか、疲れた姿は見せないようにするなどの行動です。
子どもが夫婦喧嘩を見ても、仲直りするところも見れば、本音を言って人と分かりあえることも学べたりします。
見せないようにするよりも、それをどう解決するかを見せることを考えた方がいいですね。
最後に
3.社会から求められる完璧主義
です。
これは、挨拶が出来ないといけない、集団行動が出来ないといけないといった社会から求められていることを求める行動です。
これは、他人の目を気にするから起こる行動で、他人の目を気にしないことで解決します。
ではどうやって他人の目を気にしないかというと簡単です。
思った以上に周りの人は自分に興味を持っていないことを知ることです。
ある時私は気付きました。
自分が思っているほど多くの人は私に興味がないと。
Youtubeで顔出しをするか悩みに悩んだのですが、誰も見てくれないので悩む必要はありませんでした❗😱(今ではおかげ様で見てくれる方が急増中です👍)
完璧主義はいいことないので、やめてみてもいいかもしれません。
ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。

子育てパパランキング
↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
- 関連記事
-
コメント