
それは、水曜日の夕方の出来事でした。
子ども:
「ママ、ブレボに乗れるようになったよ🎵」
ブレボ
ママ:
「やったわね😃✌️途中でやめずに出来るまで続けたから出来たのね😉」
子ども:
「😃✌️」
子どもが自分のやりたいことを続けて出来る環境を提供したいとお考えのパパママもいらっしゃることと思います👍
人は、改善しながら続けていくことで成長出来ます。
続ける中でコツをつかむ前にやめてしまうといい結果も出ません(泣)。
私がこれまでお会いした経営者の方も最初から出来たわけではなくて、続けることが出来たから技術が身に付いて上手くいったとおっしゃっていました。
どうすれば続けることが出来る人になれるのでしょうか?
子どもが続けられる人になる方法
それは、
やる気が無くても出来る仕組みをつくることです。
具体的には、
・すぐ手に届く所に置く
・何かの後にやると決める
です。
例えば子どもが読書を毎日することを習慣にして続けたいとします。
本棚に閉まってあると本棚まで取りにいったりする手間がかかります。
手間がかかると人はやらなくなります😅
ですので、本をすぐ手に届く所に置いておきます。
我が家ではすべての部屋に子どもの手の届く範囲に本棚や本を置いてあります👍(多少片付いていなくても気にしません👌)
次に、何かの後にやると決めておく
です。
例えば、学校から帰ったら読書タイムにしてパパやママも一緒に本を読むなど決めてやってみます。
ポイントは、1分でもいいのでやってみることです。
まとまった時間をとってやろうとすると続きません。
1分でもいいのでやってみる。
そうすると習慣になって続けられます👍
また、学校から帰った後でやってみて都合が悪いようなら、朝ごはんの後など別のやり易い時間を探してみるといいです😆
また、私がブログを書き続けられている方法について興味のある方はぜひご覧ください❗
ブログを150日連続書き続けられた方法を教えます子どもが続けられる人になるために、続けたいものを手の届く範囲に置いて、やる時を決めて1分でもよいのでやってみるのもいいかもしれません。
ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。

にほんブログ村

↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
以下にメールアドレスを入力して送信いただくと、ブログを更新した際にメールでお知らせします。また登録いただいた方のみに子育てのお得な情報をお届けします。
- 関連記事
-
コメント