
それは、月曜日の夕方の出来事でした。
子ども:
「ママ、そこのティッシュとって❗」
ママ:
「何で自分で取らないの?」
子ども:
「いいからとって❗」
ママ:
「何?その言い方😡⚡自分で取りなさい💥」
子どもが自分で出来ることもパパやママにお願いしてくることがないでしょうか?
甘えではなく眠い時、機嫌が悪い時です。
このような時は、オープニングの会話のようについつい「自分でやりなさい」なんて言ってしまいます😢
これだと子どももむきになってむしろ自分でやりません😢
何かいい方法はないでしょうか?
しこりが残らない子どものお願いを断る方法
それは
①まず子どもの気持ちに共感する
②不快感を出さずに優しく断る
③断る理由を言う
④代わりの案を出す
です。
オープニングの会話がこうなります。
子ども:
「ママ、そこのティッシュとって❗」
ママ:
「ティッシュをとって欲しいんだよね😉(まず①共感する)
とってあげたいけどごめんね~(②優しく断る)
今ママはスープ飲んでるの(③断る理由)
自分で取ってもらってもいいかな?(④代わりの案)」
子ども:
「わ、わかった」
どうでしょう?
まず共感された子どもは、ママの話を聞ける状態になります。
そして、ママの状況を理解して、子どもが自分で出来ることはやろうと思ってくれやすくなります😉
子どものお願いを断る時はまず共感するのもいいかもしれません。
Youtubeも始めました。
お子様と一緒に楽しく見ていただける内容を届けていきたいと思っていますので、こちらもお楽しみください❗チャンネル登録いただけると励みになります。
鉢さんファミリーチャンネルまた、早く仕事を終わらせて子育てをするためのビジネススキルのチャンネルはこちら
鉢さんサラリーマンチャンネル最後まで読んでいただきありがとうございました。

にほんブログ村

↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
以下にメールアドレスを入力して送信いただくと、ブログを更新した際にメールでお知らせします。また登録いただいた方のみに子育てのお得な情報をお届けします。
- 関連記事
-
コメント