
それは、木曜日の夕方の出来事でした。
子ども:
「ママ~、ここに座って😏」
ママ:
「ここに座ればいいの?
プー(椅子から音が出る)」
子ども:
「あ~、ママがおならした~😏臭そ~💨」
ママ:
「おならしてないわよ❗」
子どもがふざけてイライラする時ってありますよね😅
そしてついつい子どもを怒ってしまったりしてしまいます😢
子どもがふざけた時にイライラしないいい方法はないのでしょうか?
私は色々試行錯誤してとてもいい方法を見つけてしまいました。
子どもがふざけてイライラした時の対処法
そんな時は、パパやママが子どもと一緒にふざけましょう❗
なぜなら、パパやママが一緒にふざけることで子どもの行動がパパやママをイライラさせるものから、ユーモアを育むものに変わるからです❗
理由を説明します。
子どもがふざけた時に、パパやママが「ふざけないで❗」、「やめて❗」と言ってしまいますよね😅
そうするといつもと違うパパやママの反応が面白くて、子どもはますますパパやママをイライラさせるようなことをします😢
ですので、「ふざけないで❗」、「やめて❗」と言うのをぐっとこらえます👍
そこで子どもがふざけた時に、パパやママも一緒にふざけてみます。
オープニングの場合で言いますと、
「イエーイ😃✌️おなら出ちゃった💨」、「おならだけでなく、うんこも出ちゃった💩」
そうすると、子どもはパパやママに認めてもらえたと感じます。
パパやママが自分の行動にのってくれたと。
また新しいことも試してみようと。
子どものユーモアがどんどん育まれます。
さらに、パパやママもふざけているうちに楽しくなってきます👍
いつの間にかみんなが笑顔になっているではありませんか❗
また以下のようなことも述べられています。
【ユーモアは「愛」に通ずる道ですから、人間として非常に大切な資質と言えるわけです。それは、子どもといっしょに「おどけ・ふざけ」を楽しむ気持ちが必要で、子どもはそうした親や教師によって自分が受け入れられていることを理解しますと、「おどけ・ふざけ」を、だんだん他人を楽しませるものへと高めていこうと努力しますから、「悪く」みえたものが「よさ」へと変化していきます。 平井信義 子どもを叱る前に読む本より引用】
子どもを叱る前に読む本
子どもがふざけてイライラした時は、一緒にふざけてみるのもいいかもしれません。
Youtubeも始めました。
お子様と一緒に楽しく見ていただける内容を届けていきたいと思っていますので、こちらもお楽しみください❗チャンネル登録いただけると励みになります。
鉢さんファミリーチャンネルまた、早く仕事を終わらせて子育てをするためのビジネススキルのチャンネルはこちら
鉢さんサラリーマンチャンネル最後まで読んでいただきありがとうございました。

にほんブログ村
↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
以下にメールアドレスを入力して送信いただくと、ブログを更新した際にメールでお知らせします。また登録いただいた方のみに子育てのお得な情報をお届けします。
- 関連記事
-
コメント