
それは、水曜日の夕方の出来事でした。
子ども:
「ママ、ティッシュとって❗」
ママ:
「はい、どうぞ🎵」
子ども:
「・・・(ティッシュをパッと取る)」
ママ:
「あら、ティッシュを取ってもらった時はなんて言うのかな?」
子ども:
「🤪🤪🤪」
ママ:
「ありがとうでしょ❗」
お礼を言える子のママがやっているようにありがとうを促してみたのですが・・・
なぜあの子はちゃんとお礼が言えるのか?子どもが「ありがとう」を言う時と言わない時があります😢
パパやママが促さなくても子どもが自分から「ありがとう」を言うようになるいい方法はないものでしょうか?
私は見つけてしまったのです。
親が促さなくても子どもが「ありがとう」を言うようになる秘訣
それは、子どもが何か上手くいった時に周りの人の助けがあったことを気づかせることです❗
理由を説明します。
まず、人が感謝を伝えたい時はいつかを考えてみます。
仕事で上手くいった時、
幼稚園で担当したバザーが上手くいった時、
皆さんのおかげです😆ありがとうございます❗
上手くいった時は自然に「ありがとうございます」と言っていませんか?
上手くいった時は人に感謝の気持ちを持ちやすい状態になっています。
ですので、子どもが何か上手くいった時がまずポイントになります。
ピアノが上手くひけた時、
積み木を高く積み上げられた時、
前回りが上手くできた時、
子どもが上手くいった時がありますよね。
その時に周りの人の助けがあったことを気づかせます❗👍
もちろん上手くいったことを認めた上でです。
ピアノが上手くひけたね❗
先生に楽譜の見方を教えてもらって楽譜が読めるようになったよね。
先生、ありがとうございます❗
積み木が高く積めたね❗
色々な積み方をママと一緒に試してたもんね👍
一緒にやってくれたママにありがとうを言ってみる?✨
こうすると子どもが心から人に感謝し、「ありがとう」を言う習慣がついてきます。
親が促さなくても子どもが「ありがとう」を言うようになるために、感謝の気持ちを持ちやすい時に、周りの人の助けがあったことを気づかせるのもいいかもしれません。
Youtubeも始めました。
お子様と一緒に楽しく見ていただける内容を届けていきたいと思っていますので、こちらもお楽しみください❗チャンネル登録いただけると励みになります。
鉢さんファミリーチャンネルまた、早く仕事を終わらせて子育てをするためのビジネススキルのチャンネルはこちら
鉢さんサラリーマンチャンネル最後まで読んでいただきありがとうございました。

にほんブログ村
↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
以下にメールアドレスを入力して送信いただくと、ブログを更新した際にメールでお知らせします。また登録いただいた方のみに子育てのお得な情報をお届けします。
- 関連記事
-
コメント