
それは、月曜日の夜の出来事でした。
子ども:
「ママ~、何やってるの?」
ママ:
「お皿を洗ってるのよ✨」
子ども:
「私もお皿洗う~🎵」
ママ:
「割れちゃうかもしれないから大丈夫❤️ありがとう❤️」
子どもがお手伝いをしたいと言ってくれる時がありますよね❗
そんな時に限って忙しかったりしませんか?
子どもにやってもらうと時間がかかったり、危なかったりと色々な理由をつけて断ったりしてしまいます😢
そんな私には苦い経験があります😢
それは、お風呂の排水溝にたまった毛をとっていた時のことでした。
子どもが一緒にやってくれると言った時に私は言ってしまったのです。
これはバイ菌がつくからパパがやるからいいよと。
それ以来、子どもがお風呂の排水溝にたまった毛をとると言うことはありませんでした😢
多少忙しくても、時間がかかっても、子どもが手伝うと言ってくれた時は手伝ってもらった方がよいと猛省しました。
なぜならお手伝をすることで生きていく上で非常に重要なことが育まれるからです。
パパやママは何に困っているんだろう?
どうすればパパやママに喜んでもらえるんだろう?
子どもはそんな気持ちで手伝おうとしてくれています。
それは、まさに主体的に相手の悩みを見つけ、それを解決する力を育んでいるではありませんか❗
これが出来ればどこに行っても周りの人から必要とされますよね❗
子どもがお手伝いをすると言ってきた時は、時間をかけて手伝ってもらうのもいいかもしれません。
Youtubeも始めました。
お子様と一緒に楽しく見ていただける内容を届けていきたいと思っていますので、こちらもお楽しみください❗チャンネル登録いただけると励みになります。
鉢さんファミリーチャンネルまた、早く仕事を終わらせて子育てをするためのビジネススキルのチャンネルはこちら
鉢さんサラリーマンチャンネル最後まで読んでいただきありがとうございました。

にほんブログ村
↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
以下にメールアドレスを入力して送信いただくと、ブログを更新した際にメールでお知らせします。また登録いただいた方のみに子育てのお得な情報をお届けします。
- 関連記事
-
コメント