
それは、火曜日の夕方の出来事でした。
いもうと:
「ママ~、ご飯食べさせて~☺️(甘える)」」
おねえちゃん:
「私にもご飯食べさせて~☺️(甘える)」
ママ:
「ちょっと、ママは一人しかいないんだから順番ね😫」
パパ:
「ママ、ご飯食べさせるの手伝おうか?」
ママ:
「💢😠💢当たり前でしょ❗」
パパ:
「どうして怒られるの~?😭」
在宅ワークを終えて、家族で夕食を食べている時のことでした。
ママが大変そうだったので、子どもにご飯を食べさせようとしました😆
ところが、なぜかママの機嫌が悪いではありませんか❗
今日は毎月ある機嫌が悪い日ではないはずです😢
いったい何が問題だったのでしょうか?
子どもがいるパパがママを怒らせる言葉
それは、パパが言った子育てを「手伝う」、「協力する」という言葉でした。
この「手伝う」、「協力する」という言葉は、子育てはママがすることが前提となっています。
ママがやる子育てを手伝うのだと。
ママが怒る理由はここにありました。
パパにとって子育ては、ママを「手伝う」ものではなくて、二人で主体的にやるものでした。
ですので、パパにとって子育ては「手伝う」、「協力する」ではなく、「やる」でした。
考えが変わると言葉が変わります。
言葉が変わると行動が変わります。
ママを怒らせないためにも子育てを「手伝う」、「協力する」ではなく、「やる」ことを考えてみてもいいかもしれません。
Youtubeも始めました。
お子様と一緒に楽しく見ていただける内容を届けていきたいと思っていますので、こちらもお楽しみください❗チャンネル登録いただけると励みになります。
鉢さんファミリーチャンネルまた、早く仕事を終わらせて子育てをするためのビジネススキルのチャンネルはこちら
鉢さんサラリーマンチャンネル最後まで読んでいただきありがとうございました。

にほんブログ村
↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
以下にメールアドレスを入力して送信いただくと、ブログを更新した際にメールでお知らせします。また登録いただいた方のみに子育てのお得な情報をお届けします。
- 関連記事
-
コメント