
それは、日曜日の夕方の出来事でした。
ママ:
「○○ちゃん、明日から久しぶりに幼稚園だね~🎵」
子ども:
「お弁当あるの?」
ママ:
「しばらくは午前中だけよ。」
子ども:
「じゃあ午後はおうちでも遊べるね。
・・」
ついに明日から幼稚園に登園することになりました❗
ただ久しぶりに幼稚園に行くことになるので、いろいろ心配ですよね❗
特に、一番心配なのが、子どもに向かって言ってしまうある言葉です。
「早くして」
幼稚園に行く時間は決まっている。
でも子どもはなかなかご飯を食べない、着替えないなどついつい「早くして」と言ってしまいますよね😅
でもこのパパやママが子どもに言ってしまう「早くして」
大人でも「早くして」と言われるのは嫌ですよね😢
焦ることで精神的にもよくありません。
さらに、「早くしないとみんなに笑われるよ」など、子どもの心理を不安にさせようものなら最悪です😢こちらの記事をご覧ください。
子どもをどうしても怒ってしまう時の対処法子どもに「早くして」と言わないためにできること
それは、
1.1時間前行動
2.ごっこ遊びをする
3.小さく分けてやる
です❗
9時に幼稚園に行くとします。
大人だと
ご飯を食べるのに20分
顔を洗って歯磨きするのに5分
着替えるのに5分
歩いて幼稚園に行くのに10分
合計40分かかるとすると、8時過ぎから準備を始めます。
ついつい大人の感覚で準備を始めて子どもに早くしてと言ってしまうんですよね😅
でも子どもだと
ご飯を食べるのに30分+うろちょろ20分
顔を洗って歯磨きするのに10分+逃げるのに10分
着替えるのにボタンの掛け違いを3回直して15分
歩いて幼稚園に行くのに20分+蟻の巣を見つけて15分観察
合計120分
7時に準備を始める必要がありますね❗
そうは言っても、時間がない❗
そんな時に子どもがうろちょろしたり、逃げたりする時間を減らせる方法が2と3です。
2.ごっこ遊びをする
子どもは楽しくないことはやりません❗
「早くして」と言われても全く楽しくないですよね😅
ですので、子どもの大好きなごっこ遊びにして、ご飯を食べたり、着替えたりすると効果的です❗具体的な方法はこちらの記事をご覧ください。
言うことを聞かない子どもの秘密の対処法次に
3.小さく分けてやる
です。
大きいことも小さくわけるとやる気も出てやり易くなりますよね😆
着替えを小さく分けると
・幼稚園に着ていく服を選ぶ
・パジャマを脱ぐ
・上着を着る
・ズボンをはく
・靴下をはく
です。
いきなり着替えることはハードルが高くても、上のように小さく分けて1つずつごっこ遊びを取り入れてやると、子どもが途中で投げ出すのが減ります❗
子どもに「早くして」と言わないように、1時間前行動をして、ごっこ遊びと小さく分けることを考えてみてもいいかもしれません。
Youtubeも始めました。
お子様と一緒に楽しく見ていただける内容を届けていきたいと思っていますので、こちらもお楽しみください❗チャンネル登録いただけると励みになります。
鉢さんファミリーチャンネルまた、早く仕事を終わらせて子育てをするためのビジネススキルのチャンネルはこちら
鉢さんサラリーマンチャンネル最後まで読んでいただきありがとうございました。

にほんブログ村
↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
以下にメールアドレスを入力して送信いただくと、ブログを更新した際にメールでお知らせします。また登録いただいた方のみに子育てのお得な情報をお届けします。
- 関連記事
-
コメント