
それは、火曜日の昼の出来事でした。
ママ:
「さあ、雨が上がったから公園に遊びに行くよ❗」
子ども:
「(無視。折り紙に夢中)」
ママ:
「もう❗早く公園行くよ❗早く行かないとママ1人でいっちゃうよ~、おいていっちゃうよ~😒」
子ども:
「ビクッ❗ 待って~💦」
たまには気分転換に外に出たい❗
でも子どもが言うことを聞かない❗
非常に困りますよね😅
そんな時の対処法をいくつか紹介してきました。
子どもが言うことを聞かない!どうすれば言うことを聞いてくれる?子どもが言うことを聞く効果的な言い方子どもが言うことを聞かない! イライラした時の対処法子どもがこれ買って~と暴れる時の対処法イヤイヤ期の子どもと上手くいく人といかない人 ~その紙一重の差とは?2歳、3歳、4歳の子どもが寝てくれない! 子どもが自分からベッドに行く睡眠時間が30分増える方法実は、もっと簡単で子どもが言うことを聞く方法があるのをご存じでしょうか?
それは、パパやママが「ウソ」をついて子どもに言うことをきかせるやり方です。
子どもが寝ない時は、早く寝ないとお化けが出るよと「ウソ」をついて子どもを寝かせようとする。
子どもが何か買ってと言ってきたら、お金がないと「ウソ」をついて子どもの欲しいものを買わない。
子どもがいつまでも遊んでいてお出かけ出来ないので、パパは○○ちゃんをおいていくよと「ウソ」をついてお出かけさせる
ついつい子どもに言うことを聞かせるためにこの「ウソ」をついてしまいます😢
でも実はこのパパやママがついている小さなウソが重なると子どもの将来を潰してしまうかもしれません😱
なぜか?
パパやママは子どもにウソをついてはいけないと言っている。
ある日、子どもが大きくなった時に気付きます。
パパやママは自分を寝かせるためにお化けが出ると「ウソ」をついていたと。
大好きで信頼していたパパとママは「ウソ」をついていた。
でも、自分には「ウソ」つくなと言っていた。
この一番信頼していたパパとママの矛盾した行動に気づいた時、子どもが人を信頼することが出来るでしょうか?
人を信頼出来ないと人を疑うようになるかもしれません。
また、人に「ウソ」をつくようになるかもしれません。
パパやママにとっては些細な「ウソ」であったとしても。
子どもが言うことを聞かないからといって、ウソをつくのはやめた方がいいかもしれません。
Youtubeも始めました。
お子様と一緒に楽しく見ていただける内容を届けていきたいと思っていますので、こちらもお楽しみください❗チャンネル登録いただけると励みになります。
鉢さんファミリーチャンネル最後まで読んでいただきありがとうございました。

にほんブログ村
↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
以下にメールアドレスを入力して送信いただくと、ブログを更新した際にメールでお知らせします。また登録いただいた方のみに子育てのお得な情報をお届けします。
- 関連記事
-
コメント