
それは、月曜日の朝の出来事でした。
子ども:
「パパ、○○ちゃんと同じブレボ買って❗🙏」
ブレボ
パパ:
「そうか~、ブレボ楽しそうだよね~(まず共感します✌️)どうして欲しいの?」
子ども:
「○○ちゃんに乗らせてもらったら楽しかったから買って❗🙏」
パパ:
「そうか~❗よし❗買おう❗」
ママ:
「ちょっと待った~❗他のおもちゃで遊べないの?」
子ども&パパ:
「ママはけちだな~😒」
学校や幼稚園の休みが延期され、何か新しいことを子どもにさせたい❗
そう思われているママやパパも多いことと思います。
私もそう思っているので子どもから提案があったブレボを買おうとしましたが、ママ大蔵省の承認を得られませでした😭
ただここで、ママはただのケチで言っているわけではないはずです(笑)
何か深い意味があるはず・・・
そこで、子どもにおもちゃを買うのが本当にいいのか考えてみました。
私の結論は、以下2つの理由から子どもがおもちゃを欲しいと言っても買わない方がいいです😃✨
1.おもちゃがたくさん無い方が創造性が育まれる
2.おもちゃがたくさん無い方が集中力が育まれる
それぞれ説明していきます。
まず、
1.おもちゃがたくさん無い方が創造性が育まれる
です。
今回我が家では、子どもが欲しいと言ったブレボを買いませんでした。
その時ママが言ったのは、「どうすれば手に入るか考えてみてね」でした。
すると、8歳の娘が家の中でメルカリで売れるものを探し始めたではありませんか❗資金を集め始めたのです。
他にも魔法の杖が欲しいと言った時も買いませんでした。
すると、家にある孫の手を魔法の杖のようにして楽しそうに遊んでいるではありませんか❗
このようにおもちゃを買わないことで、
ママにお願いする以外に手に入れる方法はないか?
今あるものを別の使い方が出来ないか?
と新しいことを創造するいい訓練が出来ました❗
買ってしまっていたら考える機会を奪っているとも言えます😭
次に
2.おもちゃがたくさん無い方が集中力が育まれる
です。
我が家の娘はお風呂で遊ぶのが大好きです❗
2時間近くお風呂で遊んでいることもあります❗
なぜか?
お風呂には数個のおもちゃしか無いからです。(スーパーボールと、網と水鉄砲です)
数個のおもちゃで同じことを何度も繰り返したり、少し遊び方を変えてみたり。
明らかにおもちゃがたくさんある部屋で遊んでいる時よりも、お風呂で遊んでいる時の方が長い時間集中しています❗
おもちゃが少ない方が1つのことに集中出来ているではありませんか❗
子どものの創造性と集中力を育むためにたくさんおもちゃを買わないのもいいかもしれません。
Youtubeも始めました。
お子様と一緒に楽しく見ていただける内容を届けていきたいと思っていますので、こちらもお楽しみください❗チャンネル登録いただけると励みになります。
鉢さんファミリーチャンネル最後まで読んでいただきありがとうございました。

にほんブログ村
↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
以下にメールアドレスを入力して送信いただくと、ブログを更新した際にメールでお知らせします。また登録いただいた方のみに子育てのお得な情報をお届けします。
- 関連記事
-
コメント