
それは、木曜日の昼の出来事でした。
ママ:
「ママはコンビニで印刷してくるからおうちで遊んでいてね😉」
子ども:
「わかった👍行ってらっしゃーい😄おやつ買ってきてね😆」
・
・
・
15分後
子ども:
「パパ、遊ぼうよ~😍馬やって🏇」
在宅ワーク中のパパ:
「す、すいません😣💦⤵️少々お待ちください😣💦⤵️(パパは在宅ワーク中でも子どもは容赦ありません😱)ちょっと今仕事中だから、お昼休みまで待って🙏」
ママ:
「ただいま~🎵たくさん印刷してきたわよ❗」
在宅ワーク中の皆さん❗
慣れない状況で上手くコミュニケーションが取れないのに加えて、子どもとどうお過ごしでしょうか?
我が家では、ドアに鍵をかけて子どもが部屋に入ってこないようにしたのですが、子どもはさすがです❗
10円玉を使ってドアの鍵を開け、部屋に入ってくるではありませんか😢
と、少し話が脱線しましたので戻します❗
子どもの勉強でやらなくていいこと❗
それは、宿題です❗
今日はママがコンビニで学校から出してもらった宿題を大量に印刷してきてくれました❗
ただ子どもはなかなか宿題をやりません😱😭
困った我が家では今日も塾で講師をされていて、子どもがとても楽しく勉強が出来きて成績も上がったと保護者の方から数々の手紙をもらった凄いパパにコツを伺いました❗
それは、私の今までの常識を覆すコメントでした。
なんとその塾の先生は宿題を出さないそうです❗
え❗
でもそれでは学んだことが定着しないのではないですか?
その先生曰く、
宿題を強制されるとやりたいことでなく、やらないといけないことになってしまうと。
そうすると、勉強する上で一番重要な学習への興味、学ぶことの楽しさを失ってしまうと。
そうなるくらいなら宿題はやらない方がましだと。
なるほど。
宿題はやるべきものだと思っていた私からはとても出てこない発想で勉強になりました。
その代わりその先生は子どもが興味を持つ授業と、それを調べたくなる問いかけをするそうです。
例を挙げます。
子どもが漢字の部首の勉強をしているとします。
ただこの部首は「にんべん」、この部首は「うかんむり」で覚えましょうでは全く面白くありません。
そこで、さんずいは河の流れからできた部首だと。子どもが興味を持つように授業を行います。
そして宿題ではなく、人から出来ている部首もあるんだよ🎵草から出来ている部首もあるんだよ🎵何か分かるかな?
と問いかけで終わるそうです❗
そうすると、子どもは興味を持って調べた結果を先生に教えてくれることもあるそうです。
調べてこなくても何も言わない。あくまでやらないといけないことには絶対にしないそうです。
子どもに無理に宿題をやらせるくらいなら、子どもに学ぶことの楽しさを教えるにはどうしたらいいかを考えてみてもいいかもしれません。
Youtubeも始めました。
お子様と一緒に楽しく見ていただける内容を届けていきたいと思っていますので、こちらもお楽しみください❗チャンネル登録いただけると励みになります。
鉢さんファミリーチャンネル最後まで読んでいただきありがとうございました。

にほんブログ村
↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
以下にメールアドレスを入力して送信いただくと、ブログを更新した際にメールでお知らせします。また登録いただいた方のみに子育てのお得な情報をお届けします。
- 関連記事
-
コメント
に共感です🎵
cham
2020/05/14 23:58 URL 編集返信共感いただきありがとうございます❗
学ぶことが楽しいと思えるように取り組んでいきたいと思います。
ありがとうございました❗
子育て大好きパパ
2020/05/15 06:14 URL 編集返信