
それは、土曜日の昼の出来事でした。
子ども:
「パパ~、おこづかいちょうだい❤️」
パパ:
「(ついにきたか😒)どうして欲しいの?」
子ども:
「○○ちゃんがおこづかいをもらってお菓子を買ったって言ってたから私も買いたい❗」
パパ:
「そうか~(これは困った😖💦おこづかいをあげるのがいいのかな? いくらにするのがいいのだろう?)」
お金に不安があると子育てにも集中出来ませんよね😢
また、子どもが将来お金で困らないかと不安にもなりますよね😅
おこづかいをいくらにするのかにも関係しますが、そもそも子どもが将来お金で困らないようにするにはどうすればいいでしょうか?
結論から言うと以下2つです。
1.お金について勉強する
2.経済活動を行い経験を積む
お金についての知識と経験があればお金について困ることはないと思います❗
1.お金について勉強するについてはこちら
子どもに将来お金で苦労をかけない方法お金についての具体的な内容は、今後記事にしていきますのでお楽しみに❗
今日は、2.経済活動を行い経験を積むについて今後我が家で取り組む内容を紹介します❗
それは、
①おこづかい+お手伝い
②パパ銀行
です❗
具体的に説明します。
まず①おこづかい+お手伝いです。
お金はどうすれば稼げるのか?
まずおこづかいで、サラリーマンや公務員といった雇われて一定の給料をもらう稼ぎ方を経験することが出来ます❗
ただこのおこづかいの額はほんの少しにしておきます。これじゃあ足りないという位です❗ ちなみに周辺のパパ・ママに聞いた限りですと、小学三年生の相場は500円くらいのようですが我が家は100円です❗✌️✌️✌️
そうすると、さらにお金が欲しくなるので、次にお手伝いをしておこづかいをあげることにします。
お手伝いでお金をもらうことで、お金を持っている人からどうすればお金をもらえるのかを考え、経験出来ます❗
ただ、お手伝いで何もかもおこづかいをあげるのも大変ですので、子どもとどういったことをやるとおこづかいになるのかを話すのがよいと思います。
なお、我が家では、8歳の娘はパパのYoutubeに2回出ると好きな曲を1曲(250円)買える活動をはじめました😆
次に②パパ銀行についてです。
お金が働いてお金をうむという稼ぎ方を経験するために、パパ銀行にお金を1ヶ月預けると1%利子がつくことにしました。
増えた数字が目に見えた方がわかりやすいので、明日パパ銀行通帳を作ります❗
子どもが将来お金で困らないように、子どもとお金についての勉強をして、経験を積むのもいいかもしれません。
Youtubeも始めました。
お子様と一緒に楽しく見ていただける内容を届けていきたいと思っていますので、こちらもお楽しみください❗チャンネル登録いただけると励みになります。
鉢さんファミリーチャンネル最後まで読んでいただきありがとうございました。

にほんブログ村
↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
以下にメールアドレスを入力して送信いただくと、ブログを更新した際にメールでお知らせします。また登録いただいた方のみに子育てのお得な情報をお届けします。
- 関連記事
-
コメント