FC2ブログ

子どもが学んだことが身に付くママやパパの一言


それは、土曜日の夜の出来事でした。


ママ:
「たまごをうむを漢字で書けるかな?」

子ども:
「玉子を産む❗出来た❗」

ママ:
「あら、○○ちゃん😅 たまごって違う字もないかな~?(正解は卵なんだよね😅さっきも間違っていたしなかなか身に付かないわね😢)」

子ども:
「わかんなーい🤪」




いや~、今日も引き続き家庭学習に取り組みましたが、子どもが学んだことがなかなか身に付かない😱

パパやママとしては分かりやすく説明しているつもりなのですが・・・😢



どうすれば子どもが学んだことが身に付くのでしょうか?


昨日に引き続き、塾で講師をされていて、子どもがとても楽しく勉強が出来きて成績も上がったと保護者の方から数々の手紙をもらった凄いパパにコツを伺いました❗



今まで子どもが納得して理解出来るように、分かりやすく説明するのが重要だと考えていた私は度肝を抜かれました😆


子どもが学んだことが身に付く方法



それは、ママやパパの「わからないから教えて」でした😆


皆さんも経験があると思いますが、教えてもらうことよりも自分が教えたことの方がより理解が深まります😄


教えてもらうと分かったつもりになりますよね😅でもいざ人に説明しようとすると出来ない😱

理解出来てないと人に説明出来ないですもんね😅


ですのでその凄いパパは、普段から、子どもに「わからないから教えて❗」と言うそうです😆


子どもがわからないことをを調べて説明してくてれた時は、子ども本人も身に付きますし、パパやママも知らないことを学べて非常にいいですよね❗

そして何より子どもは嬉しそうに色々説明してくれます❗


確かに大人でも教えてと言われると悪い気はしませんよね❗




ということでこの「わからないから教えて」を我が家でも実践してみました。

"たまご"を漢字で書くという問題がありました。

"卵"と"玉子"って何が違うの?わからないから教えて❤️


子どもが定期購読している子ども新聞にその違いを説明する記事があったことを思いだし、とてもうれしそうに教えてくれました😆




ぜひ、子どもに学んだことを身につけて欲しいと思った時は、子どもが自分で調べられる環境をつくり、ママやパパが「わからないから教えて」と言ってみるのもいいかもしれません。




Youtubeも始めました。

お子様と一緒に楽しく見ていただける内容を届けていきたいと思っていますので、こちらもお楽しみください❗チャンネル登録いただけると励みになります。

鉢さんファミリーチャンネル

最後まで読んでいただきありがとうございました。



にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。

以下にメールアドレスを入力して送信いただくと、ブログを更新した際にメールでお知らせします。また登録いただいた方のみに子育てのお得な情報をお届けします。





*メールアドレス












関連記事

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

検索フォーム

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
育児
19位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
パパ育児
4位
サブジャンルランキングを見る>>

訪問いただいた方