FC2ブログ

子どもが自分から宿題をやらない時の対処法

それは、ある夕食後の出来事でした。

子ども:
「ごちそうさまでした。」

ママ:
「ちゃんと、ごちそうさまが言えて素敵ね♥️
○○ちゃん、明日の宿題はやったかな?」

子ども:
「テレビ見てからやるよ❗」



次の日の朝

ママ:
「○○ちゃん、宿題やった?」

子ども:
「忘れてた‼️ ママ宿題手伝って~🙏」



子どもってなかなか宿題をやりませんよね~?

我が家も学校に行く直前に、宿題の半分はママがやっている状態でした。(泣)

これでは子どもの学力がつかないので、まずいと思いました。

そこで、クラスでも成績がよい友達のママが、子どもにどうやって宿題をさせているのか聞いてみました。


いったい、どのようなきめ細かいサポートがされているのでしょうか?



すると、驚いたことに、そのママは宿題について何も言わないそうです。

「宿題やったの?」とも言わないそうです。

人から言われてやるのが嫌なのに、子どもにやれと促している自分に気付き、反省しました。


そこでなぜ子どもが宿題やるのか聞いてみました。


なんとそのママがやっていることは、「宿題で取り組んでいることの楽しさを教える」でした。

例を挙げます。

子どもが九九の宿題をやっているとします。そのママは「○○ちゃんが、○○ちゃんと○○ちゃんにチョコを5個ずつあげたいとき、お店でチョコを何個買えばいいかな?

九九が出来ると○○ちゃんが自分でお買い物出来るね♥️」

確かにこう言われると九九を勉強して自分で買い物するぞ!って思いますよね。

他にも本で調べてみました。
プロ野球の阪神タイガースで活躍されている藤浪晋太郎さんは、小学生の時に監督から以下のような指導を受けていたようです。

【技術は中学、高校でも習得できる。小学校時代は何より野球の楽しさを教え、仲間の大切さを認識させることが大事なんです。 吉井妙子 天才を作る親たちのルールより引用】

天才を作る親たちのルール


親がやることは、宿題で取り組む内容が出来るようになるサポートよりも、好きになるサポートかもしれませんね。

スポーツや勉強を頑張る子供達のために生まれたブレンド茶。

水分補給の質を改善し、大切な身体作りや集中力をサポートします。

無料サンプル請求はこちら






↑面白かった方はクリックお願いします!









関連記事

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

検索フォーム

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
育児
16位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
パパ育児
4位
サブジャンルランキングを見る>>

訪問いただいた方