FC2ブログ

悩み知らずの子どものしつけの仕方

それは、日曜日の朝の出来事でした。

子ども:
「いただきまーす🍴😋」

ママ:
「どうぞ召し上がれ❤️」

子ども:
「オーケーGoogle、アナと雪の女王の曲を流して❗」

~曲が流れ始め、子どもが席を降りてマットの上に向かう~

子ども:
「ありの~ままの~🎶」

ママ:
「○○ちゃん、ご飯を食べながら歩いたりしたらお行儀が悪いわよ😵
ご飯を食べ終わってから歌おうね😢」

子ども:
「二度と~🎤(熱唱)(ママのいうことは全く聞かない)」



子どもに何度言っても食事の時の行儀が悪い😰
子どものしつけって難しいですよね😢



子どもに上手くしつけをするいい方法は無いものでしょうか?



「しつけ」を国語辞典調べるとこう書いてありました。

"子供などに礼儀作法を教えて身に付けさせること"


ここにしつけをらくにする方法の秘密が隠されていました😆


何だかお分かりでしょうか?


そうです。
"子供などに礼儀作法を教えて身に付けさせること"を誰がやるかは書かれていないんですね😅

パパママでなくてもいいんです😏



確かに私も振り替えってみると・・・

部屋に入るときにドアをノックしてから入ることは、会社の先輩に教えてもらいました😅

エレベーターを降りる時にボタンの近くにいたら、開くボタンを押しておいて、最後に降りることを見知らぬおばちゃんから教わりました😅


そうなんです😆
しつけはパパママがやらなくても、他にやってくれる人がいるから大丈夫なんですね🤩

これで肩の荷がおりました✨😍✨



しかし、しつけは他の人でもできますが、パパママにしかできないことがあるんですね。



それは、
❤️子どもを抱きしめて愛情を注ぐ❤️


無償の愛は、パパママにしか出来ません❤️


子どもがどんなことをしても味方でいてくれる、認めてくれるのは、パパママだけです☺️



しつけよりも愛情を注ぐことに時間をかけてもいいのかもしれません。




最後まで読んでいただきありがとうございました。



にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。

以下にメールアドレスを入力して送信いただくと、ブログを更新した際にメールでお知らせします。また登録いただいた方のみに子育てのお得な情報をお届けします。





*メールアドレス











関連記事

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

検索フォーム

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
育児
15位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
パパ育児
4位
サブジャンルランキングを見る>>

訪問いただいた方