FC2ブログ

子育てがらくになる子どもが自分から○○する方法

それは、土曜日の昼の出来事でした。

子ども:
「ママ~、この本を読んで❗」

ママ:
「いいわよ🎵・・・・・・・・・・『んっ?!あっ!きみ このえほんをあけちゃったんだね・・・・』おしまい😊」

子ども:
「ママ、もう一回読んで❗」

ママ:
「読むわよ❤️・・・・・・・・・・・『んっ?!あっ!きみ このえほんをあけちゃったんだね・・・・』おしまい😊」




な、な、なんと9回も続く❗


我が家には、8歳と4歳の娘がいます☺️

8歳の娘が成長していく過程で、ある時急に子育てがらくになりました😉

幼稚園の年中くらいから娘があることを始めたんですね🤩

今まで娘から遊んで遊んでと言われていた回数が激減し(少しさみしい😣)、家事や他のことをやる時間が取れるようになりました😆


何だかお分かりでしょうか?


テレビではありません😅
Youtubeでもありません😅


そうです、子どもが自分から読書をし始めた時です✨😍✨


読書は、子育てがらくになるだけでなく、先人の知恵が学べたり、疑似体験ができたりと良いことばかりですよね❗

私は社会人まで全く読書をしてこなかったのですが、子どもの頃から読書をしていればどんなに良かったことかと日々痛感しています😅


ということで、子どもが自分から進んで読書をするにはどうすればいいのか?

人が行動をするのは以下2つです。
1.快楽を得る
2.苦痛から逃れる

読書をするのは、1.快楽を得るですよね❗

読書が楽しければ自分から読書をするようになります😆



子どもは、次から次に興味が移りますが、な、な、な、なんとオープニングでママが読んでいた絵本は9回も連続で子どもが読んでほしくなる楽しい絵本でした❗


その絵本がこちら
ぜったい あけちゃダメッ!


子育てをされている皆さんが経験されていると思いますが、パパママがやってとお願いすることを子どもはやりません😅

歯磨きをして
服を着替えて
宿題をやって

パパママから言われるとむしろ逆のことをしようとします😅(大人もそうですが)

この絵本は、『次のページをめくっちゃダメ』ということで、逆に、何度もページをめくりたくなるのが楽しいのではないかと思います😁






そうは言っても9回も読めないという方もいらっしゃると思います。(私も3回までは読みます😅)

その場合は、Youtubeで絵本のタイトルを入れると読み聞かせの動画が出てくるので、たまにはそちらを使うのもいいかもしれません😅






最後まで読んでいただきありがとうございました。



にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。

以下にメールアドレスを入力して送信いただくと、ブログを更新した際にメールでお知らせします。また登録いただいた方のみに子育てのお得な情報をお届けします。





*メールアドレス











関連記事

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

検索フォーム

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
育児
24位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
パパ育児
4位
サブジャンルランキングを見る>>

訪問いただいた方