それはある日曜日の昼の出来事でした。
子ども:
「今日カラオケ行きたい❗」
ママ:
「じゃあ1時間だけね♥️」
子ども:
「未知の旅へ~」
ママ:
「○○ちゃん、歌上手ね♥️今度はママが歌うね」
ママ:
「BOY MEETS GIRL・・・」
子ども:
「この曲何~?、いつもおうちで聞いてる曲と少し違うね。」
ママ:
「す、す、す少し違う? ホントに?
いつもおうちで聞いてる曲と同じじゃない?(悲)
子どもが音楽が好きで、将来音楽の道に進みたいと言うかもしれません。
そういったときに親としてどういった環境を考えていけばよいでしょうか?
先日、幼稚園のお遊戯会でとても素敵な歌とピアノを披露してくれた方のおうちに行かせてもらう機会がありました。
なんとその家にはピアノがあり、聞くと2歳からピアノをやっていたそうです。
2歳なんてピアノ叩いてぶっ壊すのがいいとこだろうと考えていた私からすると目から鱗でした。
本で調べてみると、音楽に関しては、5歳を越えて絶対音感を身に付けるのは、無理では無いですが、難しいそうです。
楽器も2歳くらいから習うと、才能を伸ばせる時期なのでお勧めです。
【子どもが自発的に音楽を好きになって、将来のために小学生や中学生になってから絶対音感を身に付けることはできるのか? 残念ながら、5歳以上から絶対音感を身につけるのは非常に困難なことなのです。なぜなら音に対する感覚にもクリティカル・エイジがあり、その年齢は0歳から4歳までだからなのです。
ドクター苫米地流「天才脳」子育て術より引用】
ドクター苫米地流「天才脳」子育て術
ただ、習いごとって親が無理やりやらせても、子どもにやる気がないと身に付きませんよね。
そんな時は、ママがピアノを弾いている姿を見せて、
子どもが「やりたい❗」
というのを待つのが効果的です。
また、
ママ友たちとカラオケに行ったり、幼稚園や小学校のイベントで、ママと子どもが一緒に歌を歌う機会ってけっこうありませんか?
そんな時に歌が上手でピアノも引けて「ママ素敵♥️」なんて言われると嬉しいですよね。
そんな時はこういったレッスンもあります。



↑面白かった方はクリックお願いします。
- 関連記事
-
コメント