
それは、日曜日の夕方の出来事でした。
子ども:
「ママ~、○○ちゃんが真ん中で踊ることになったよ😢」
ママ:
「あら、○○ちゃんが上手なのか、先生が○○ちゃん好きなのかな😵」
子ども:
「○○ちゃんも上手だけど、△△ちゃんも上手だし、私も上手だと思うんだけどな~😓」
皆さん、えこひいきを受けられるのと受けられないのどちらがいいですか?
受けられる方がいいですよね😉
子どもがえこひいきを受けるためにいい方法はないでしょうか?
子どもがえこひいきを受けられる方法
それは、えこひいきを受けたい人が求めていることを考えて行動してみようと話してみることです。
まず、えこひいきというといいイメージがない方もいると思います。
しかし、えこひいきを受けるということは、相手のことを考えて行動出来るということなのでとても大切です。
例えば、子どもが野球をやっていて、エースを争っていたとします。
どうやったらエースになれると思いますか?
ある子どもは、豪速球を投げるのがエースだと思って豪速球を投げる練習に力を入れました。
ある子どもは、監督がどういった投手をエースにしたいかを探り、フォアボールが少なく、長いイニングを投げられる投手と知って、その練習に力を入れました。
どちらがエースになれたでしょうか?
後者です。
これは、相手のことを考えていない人にとってはえこひいきに見えるのです。
でも実は、えこひいきでも何でもなく、エースを決める監督が求めていることをやったからエースになれたのです。
子どもがえこひいきを受けるために、相手のことを考えてみることを話してみるのもいいかもしれません。
ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。

子育てパパランキング
にほんブログ村↑面白かった方はクリックお願いします🙇ランキングが上がって励みになります。
- 関連記事
-
コメント
学校でも、先生方の覚えがめでたいと子どもが楽ですし、親も安心して通わせることができるというのが正直なところかなと思いました。
utokyo318
2020/12/14 11:27 URL 編集返信コメントありがとうございます❗
相手のニーズを考える視点も重要ですよね❗ありがとうございます❗
-
2020/12/14 21:29 URL 編集返信